An illustration of children playing basketball outdoors, with several kids jumping to catch a basketball, while others cheer in the background. Colorful speech bubbles and icons float around, adding a playful atmosphere.

Here We Go 2 Unit 2 Study Guide

Unit 2 Study Guide – Basketball Tournament

このユニットで学ぶこと

What You’ll Learn in This Unit

  • 好きなことや得意なことについて、インタビューを聞いて内容を理解できる。
    Listen to interviews about favorite and skilled things and understand the content.
  • 自分の好きなことやしたいことについて、英語でたずねたり答えたりできる。
    Ask and answer about your favorite things and things you want to do in English.
  • 自分の好きなことや得意なこと、したいこと、大切だと思うことを英語で言うことができる。
    Talk about your favorite things, things you are good at, things you want to do, and things you think are important in English.
  • 自分の意見や考えを英語で伝えることができる。
    Express your opinions and thoughts in English.
  • 電話で誰かと話したいと伝えたり、頼まれたことに応じたりできる。
    Ask to speak to someone on the phone and respond to requests.

重要単語

Key Vocabulary

人々・仕事

People/Jobs

  • interpreter×「interpreter」は「通訳者」という意味です。言葉を異なる言語間で訳す人。

    文法説明:
    - 名詞(職業)
    - 接尾辞「-er」は「~する人」を表す
    - 複数形は「interpreters」

    例文:
    She works as an interpreter.
    彼女は通訳者として働いています。

    The interpreter helped us understand each other.
    通訳者が私たちがお互いを理解するのを助けてくれました。
  • chef×「chef」は「料理長」「シェフ」という意味です。レストランなどで料理を作る профессионал。外来語(シェフ)。

    文法説明:
    - 名詞(職業)
    - フランス語起源の外来語
    - 料理人を指す一般的な言葉

    例文:
    He is a famous chef.
    彼は有名なシェフです。

    The chef cooked a delicious meal for us.
    シェフは私たちに美味しい食事を作ってくれました。
  • baker×「baker」は「パン職人」という意味です。パンやケーキを焼く人。

    文法説明:
    - 名詞(職業)
    - 動詞「bake」(焼く)に接尾辞「-er」がついた形
    - パン屋で働く人を指す

    例文:
    The baker gets up early every morning.
    パン職人は毎朝早く起きます。

    We bought fresh bread from the baker.
    私たちはパン職人から焼きたてのパンを買いました。
  • bus driver×「bus driver」は「バス運転手」という意味です。バスを運転する職業。

    文法説明:
    - 複合名詞(職業)
    - 「bus」(バス)と「driver」(運転手)の組み合わせ
    - 公共交通機関の運転手を指す

    例文:
    The bus driver waited for the passengers.
    バスの運転手は乗客を待ちました。

    My father is a bus driver.
    私の父はバス運転手です。
  • doctor×「doctor」は「医者」「医師」という意味です。病気や怪我を治療する人。外来語(ドクター)。

    文法説明:
    - 名詞(職業)
    - 病気や健康に関する専門家
    - 「先生」としても使われる

    例文:
    You should see a doctor if you feel sick.
    気分が悪い場合は医者に診てもらうべきです。

    The doctor examined the patient carefully.
    医者は患者を注意深く診察しました。
  • pilot×「pilot」は「パイロット」「操縦士」という意味です。飛行機を操縦する人。外来語(パイロット)。

    文法説明:
    - 名詞(職業)
    - 航空機を操縦する専門職
    - 空港や航空会社で働く

    例文:
    The pilot announced our arrival.
    パイロットが到着のアナウンスをしました。

    He wants to become a pilot.
    彼はパイロットになりたいと思っています。
  • police officer×「police officer」は「警察官」という意味です。警察署で働く人。

    文法説明:
    - 複合名詞(職業)
    - 「police」(警察)と「officer」(官吏、役人)の組み合わせ
    - 地域の安全を守る仕事

    例文:
    The police officer helped us find our way.
    警察官は私たちが道を見つけるのを手伝ってくれました。

    Police officers patrol the streets.
    警察官は通りを巡回します。
  • scientist×「scientist」は「科学者」という意味です。科学の研究をする人。

    文法説明:
    - 名詞(職業)
    - 接尾辞「-ist」または「-entist」は「~を専門とする人」を表す
    - 大学や研究所で研究を行う

    例文:
    She is a scientist at the university.
    彼女は大学の科学者です。

    Scientists are studying climate change.
    科学者たちは気候変動を研究しています。
  • beginner×「beginner」は「初心者」という意味です。何かを始めたばかりの人。

    文法説明:
    - 名詞(人)
    - 動詞「begin」(始める)に接尾辞「-er」がついた形
    - まだ経験が浅い人を指す

    例文:
    This class is for beginners.
    このクラスは初心者向けです。

    I am a beginner at playing the guitar.
    私はギターを弾くのは初心者です。
  • guy×「guy」は「男」「やつ」という意味です。男性を指すくだけた言葉。

    文法説明:
    - 名詞(男性)
    - 非常にカジュアルな表現
    - 友達や親しい間柄で使う

    例文:
    He is a nice guy.
    彼はいいやつです。

    Hey guys, what's up?
    やあ、みんな、元気?

動作

Actions

  • pass×「pass」は「通る」「渡す」「合格する」など多くの意味を持つ動詞です。ここでは「渡す」や「通る」のような基本的な意味です。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞、自動詞)
    - 基本的な意味は「通過する」「手渡す」
    - 過去形、過去分詞は「passed」

    例文:
    Please pass me the salt.
    塩を渡してください。

    The train passed through the tunnel.
    列車はトンネルを通り抜けました。
  • shoot×「shoot」は「撃つ」「シュートする」という意味です。ここでは「撃つ」という基本的な意味です。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞、自動詞)
    - 銃やボールなどを勢いよく発射する動作
    - 不規則動詞:shoot - shot - shot

    例文:
    The police officer had to shoot.
    警察官は撃たなければなりませんでした。

    He shot the ball into the goal.
    彼はボールをゴールにシュートしました。
  • stop×「stop」は「止まる」「止める」という意味です。動作を中断すること。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞、他動詞)
    - 動作や進行を停止させる
    - 過去形、過去分詞は「stopped」(子音字を重ねて -ed)

    例文:
    Please stop the car here.
    ここに車を止めてください。

    The rain stopped suddenly.
    雨が突然止みました。
  • try×「try」は「試す」「やってみる」という意味です。何かを試みる動作。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞)
    - 何かを経験または達成しようと努力する
    - 「try to + 動詞の原形」の形で使うことが多い
    - 過去形、過去分詞は「tried」(y を i に変えて -ed)

    例文:
    I will try to do my best.
    私は最善を尽くすつもりです。

    You should try this new restaurant.
    あなたはこの新しいレストランを試してみるべきです。
  • work×「work」は「働く」「仕事をする」「作動する」など多くの意味を持つ動詞です。ここでは「働く」「仕事をする」という意味です。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞、他動詞)
    - 仕事やタスクを行う、機械が機能する
    - 過去形、過去分詞は「worked」

    例文:
    I work at a bank.
    私は銀行で働いています。

    Does this machine work?
    この機械は作動しますか?
  • meet×「meet」は「会う」「出会う」という意味です。人と顔を合わせること。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞)
    - 初めて会う、または予定して会う
    - 過去形、過去分詞は「met」

    例文:
    Nice to meet you.
    お会いできて嬉しいです。(初対面)

    I will meet my friend after school.
    私は放課後友達に会います。
  • speak×「speak」は「話す」「しゃべる」という意味です。言葉を発すること。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞、他動詞)
    - 言語を使ってコミュニケーションをとる
    - 「speak English」「speak to someone」のように使う
    - 過去形、過去分詞は「spoke」「spoken」

    例文:
    Do you speak English?
    あなたは英語を話しますか?

    Please speak slowly.
    ゆっくり話してください。
  • win×「win」は「勝つ」「勝利する」という意味です。競争やゲームで相手より優位になること。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞、他動詞)
    - 競争、試合、または紛争で成功する
    - 不規則動詞:win - won - won

    例文:
    Our team won the game.
    私たちのチームは試合に勝ちました。

    I hope to win.
    私は勝ちたいと思っています。
  • paint×「paint」は「塗る」「絵を描く」という意味です。ここでは「塗る」という基本的な意味です。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞)
    - 色を塗料で表面に適用する
    - 絵の具で絵を描くことも含む
    - 過去形、過去分詞は「painted」

    例文:
    I want to paint the wall blue.
    私は壁を青色に塗りたいです。

    She painted a beautiful picture.
    彼女は美しい絵を描きました。
  • draw×「draw」は「描く」という意味です。鉛筆やペンなどで線や絵を作ること。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞、自動詞)
    - 線を使って絵や図形を作る
    - 過去形、過去分詞は「drew」「drawn」

    例文:
    Can you draw a picture of a cat?
    猫の絵を描けますか?

    He is good at drawing.
    彼は絵を描くのが得意です。
  • read×「read」は「読む」という意味です。文字を見て内容を理解すること。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞、自動詞)
    - 本、新聞、文字などを目で見て理解する
    - 不規則動詞:read - read - read(発音は過去形、過去分詞で /red/ に変わる)

    例文:
    I like to read books.
    私は本を読むのが好きです。

    Please read this sentence aloud.
    この文を声に出して読んでください。
  • listen×「listen」は「聞く」という意味です。耳を傾けて音を聴くこと。「listen to」の形で使うことが多いです。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞)
    - 意識的に音に注意を払う
    - 必ず前置詞「to」と一緒に使う (listen to music, listen to me)
    - 過去形、過去分詞は「listened」

    例文:
    Listen to music.
    音楽を聴いてください。

    Are you listening to me?
    私の話を聞いていますか?
  • watch×「watch」は「見る」「 watch TV 」のように使います。動くものや変化するものを見る時に使います。

    文法説明:
    - 動詞(他動詞)
    - 動いているものや変化しているものを目で追う
    - テレビ、映画、スポーツなどを「見る」場合に使われる
    - 過去形、過去分詞は「watched」

    例文:
    Let's watch a movie tonight.
    今夜映画を見ましょう。

    I watched the birds flying.
    私は鳥が飛んでいるのを見ました。
  • surf×「surf」は「サーフィンをする」という意味です。波に乗るスポーツ、またはインターネットを閲覧すること。ここではスポーツの意味です。外来語(サーフ)。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞)
    - 波に乗るスポーツ「サーフィン」をする
    - インターネットを閲覧する意味もある
    - 過去形、過去分詞は「surfed」

    例文:
    He likes to surf in the ocean.
    彼は海でサーフィンをするのが好きです。

    I surf the internet every day.
    私は毎日インターネットをサーフィンします。
  • camp×「camp」は「キャンプをする」という意味です。自然の中でテントを張って過ごすこと。外来語(キャンプ)。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞)
    - テントを張って野外で宿泊する活動
    - 名詞としても使う (go camping)
    - 過去形、過去分詞は「camped」

    例文:
    We went camping last weekend.
    私たちは先週末キャンプに行きました。

    They camped by the lake.
    彼らは湖のほとりでキャンプをしました。
  • swim×「swim」は「泳ぐ」という意味です。水中で体を動かして進むこと。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞)
    - 水中で手足を動かして進む
    - 不規則動詞:swim - swam - swum

    例文:
    I can swim very well.
    私はとても上手に泳げます。

    Let's go for a swim.
    泳ぎに行きましょう。
  • talk×「talk」は「話す」「しゃべる」という意味です。「speak」と似ていますが、より会話的なニュアンスです。

    文法説明:
    - 動詞(自動詞)
    - 会話をする、意見や情報を交換する
    - 「talk to someone」「talk about something」のように使う
    - 過去形、過去分詞は「talked」

    例文:
    We talked for hours.
    私たちは何時間も話しました。

    Can we talk later?
    後で話せますか?

活動・スポーツ

Activities/Sports

  • cycling×「cycling」は「サイクリング」または「自転車に乗ること」という意味です。自転車に乗る運動や趣味。外来語(サイクリング)。

    文法説明:
    - 名詞(活動)
    - 動詞「cycle」(自転車に乗る)の現在分詞形が名詞化したもの
    - スポーツやレジャーとしての自転車乗り

    例文:
    I enjoy cycling in the park.
    私は公園でサイクリングを楽しみます。

    Cycling is good exercise.
    サイクリングは良い運動です。
  • fishing×「fishing」は「釣り」という意味です。魚を釣る行為。外来語(フィッシング)。

    文法説明:
    - 名詞(活動)
    - 動詞「fish」(魚を釣る)の現在分詞形が名詞化したもの
    - 趣味や漁業としての魚釣り

    例文:
    He goes fishing every weekend.
    彼は毎週末釣りをしに行きます。

    Fishing is a relaxing hobby.
    釣りはリラックスできる趣味です。

説明

Descriptions

  • wrong×「wrong」は「間違っている」「正しくない」という意味です。不正解や不適切な状態。

    文法説明:
    - 形容詞
    - 名詞を修飾する
    - 反対語は「right」(正しい)

    例文:
    That answer is wrong.
    その答えは間違っています。

    Is this the wrong way?
    これは間違った道ですか?
  • easy×「easy」は「簡単」「やさしい」という意味です。難しくないこと。外来語(イージー)。

    文法説明:
    - 形容詞
    - 名詞を修飾する
    - 反対語は「difficult」(難しい)

    例文:
    This question is easy.
    この質問は簡単です。

    It's easy to learn English.
    英語を学ぶのは簡単です。
  • important×「important」は「重要」「大切」という意味です。価値が高いこと、注意が必要なこと。

    文法説明:
    - 形容詞
    - 名詞を修飾する
    - 名詞形は「importance」(重要性)

    例文:
    This is very important.
    これはとても重要です。

    It's important to study hard.
    一生懸命勉強することは重要です。
  • best×「best」は「最高」「一番良い」という意味です。「good」の最上級。

    文法説明:
    - 形容詞(最上級)
    - 「good」(良い)の最上級
    - 比較級は「better」(より良い)

    例文:
    This is the best movie ever.
    これは史上最高の映画です。

    He is my best friend.
    彼は私の最高の友達です。
  • proud×「proud」は「誇りに思う」「自慢に思う」という意味です。良い結果や行動を嬉しく思う気持ち。

    文法説明:
    - 形容詞
    - 「be proud of ~」の形で使うことが多い
    - 感情を表す形容詞

    例文:
    I am proud of you.
    私はあなたを誇りに思います。

    She is proud of her son.
    彼女は息子を誇りに思っています。
  • difficult×「difficult」は「難しい」「困難」という意味です。簡単ではないこと。

    文法説明:
    - 形容詞
    - 名詞を修飾する
    - 反対語は「easy」(簡単)

    例文:
    This problem is difficult.
    この問題は難しいです。

    It's difficult to explain.
    説明するのは難しいです。
  • sure×「sure」は「確信している」「もちろん」という意味です。疑いがない状態や同意を表す言葉。

    文法説明:
    - 形容詞、副詞
    - 「be sure of ~」「sure thing」などの形で使う
    - 自信や同意を表す

    例文:
    Are you sure?
    確信していますか?

    Sure, I can help you.
    もちろん、お手伝いできます。
  • kind×「kind」は「親切」「優しい」という意味です。人に対して思いやりがあること。

    文法説明:
    - 形容詞
    - 名詞を修飾する
    - 名詞形は「kindness」(親切さ)

    例文:
    She is a very kind woman.
    彼女はとても親切な女性です。

    It was kind of you to help me.
    手伝ってくれてありがとう(親切でしたね)。
  • novel×「novel」は「目新しい」「斬新な」という意味です。新しいアイデアや珍しいもの。外来語(ノベル)。

    文法説明:
    - 形容詞
    - 名詞を修飾する
    - 文学作品の「小説」という意味もある

    例文:
    That's a novel idea.
    それは斬新なアイデアですね。

    This is a novel approach.
    これは目新しいアプローチです。

物・場所

Things/Places

  • problem×「problem」は「問題」「課題」という意味です。解決すべき事柄や困難な状況。外来語(問題、problem)。

    文法説明:
    - 名詞
    - 解決を必要とする状況や課題
    - 「have a problem」「solve a problem」のように使う

    例文:
    We have a problem.
    問題があります。

    What's the problem?
    何が問題ですか?
  • thing×「thing」は「物」「こと」「もの」という意味です。漠然とした対象物を指す言葉。

    文法説明:
    - 名詞
    - 具体的な名前がない物や事柄を指す一般的な言葉
    - 複数形は「things」

    例文:
    What is this thing?
    これは何ですか?

    I have many things to do.
    私にはやるべきことがたくさんあります。
  • point×「point」は「点」「要点」「ポイント」という意味です。場所、意見、重要な箇所など様々な意味があります。外来語(ポイント)。

    文法説明:
    - 名詞
    - 位置、場所、意見、議論の要点など
    - 「point of view」「good point」のように使う

    例文:
    What's your point?
    あなたの要点は何ですか?

    That's a good point.
    それは良い点です。
  • job×「job」は「仕事」「職」という意味です。働くことや職業。外来語(ジョブ)。

    文法説明:
    - 名詞
    - 職業、任務、仕事
    - 「have a job」「look for a job」のように使う

    例文:
    I have a new job.
    私は新しい仕事があります。

    What's your job?
    あなたの仕事は何ですか?
  • castle×「castle」は「城」という意味です。お城。

    文法説明:
    - 名詞
    - 歴史的な建造物、王や領主が住んでいた場所
    - 複数形は「castles」

    例文:
    That castle is very old.
    あの城はとても古いです。

    We visited a beautiful castle.
    私たちは美しい城を訪れました。
  • teamwork×「teamwork」は「チームワーク」「協力」という意味です。チームで協力して何かをすること。

    文法説明:
    - 名詞
    - 「team」(チーム)と「work」(仕事、働き)の複合語
    - グループで協力して目標を達成すること

    例文:
    Teamwork is important for success.
    チームワークは成功のために重要です。

    We need good teamwork.
    私たちには良いチームワークが必要です。
  • bus stop×「bus stop」は「バス停」という意味です。バスを待つ場所。

    文法説明:
    - 複合名詞
    - 「bus」(バス)と「stop」(停留所)の組み合わせ
    - バスに乗るための場所

    例文:
    The bus stop is over there.
    バス停はあちらです。

    Wait for me at the bus stop.
    バス停で待っていてください。
  • library×「library」は「図書館」という意味です。本を借りたり読んだりする場所。外来語(ライブラリー)。

    文法説明:
    - 名詞
    - 本や資料を保管し、貸し出す施設
    - 複数形は「libraries」

    例文:
    I go to the library to study.
    私は勉強するために図書館に行きます。

    The library has many books.
    図書館にはたくさんの本があります。
  • movie×「movie」は「映画」という意味です。映画館で見る映像作品。外来語(ムービー)。

    文法説明:
    - 名詞
    - 映画、動画作品
    - 「go to the movies」「watch a movie」のように使う
    - 複数形は「movies」

    例文:
    Let's watch a movie tonight.
    今夜映画を見ましょう。

    What kind of movies do you like?
    どんな種類の映画が好きですか?

その他

Other

  • more×「more」は「もっと」「より多く」という意味です。数や量が多いことを表す言葉。「many」や「much」の比較級。

    文法説明:
    - 形容詞、副詞、代名詞
    - 「many」「much」の比較級
    - 「more than ~」「more people」のように使う

    例文:
    I want more coffee.
    もっとコーヒーが欲しいです。

    We need more time.
    もっと時間が必要です。
  • for×「for」は「~のために」「~にとって」という意味の前置詞です。目的や理由、対象を示す時に使います。

    文法説明:
    - 前置詞
    - 目的、理由、対象、期間などを示す
    - 幅広い意味を持つ基本的な前置詞

    例文:
    This is for you.
    これはあなたのためです。

    Thank you for your help.
    助けてくれてありがとう。
  • thanks to×「thanks to」は「~のおかげで」「~のおかげで」という意味です。原因や理由を表すフレーズ。

    文法説明:
    - 前置詞句
    - 好ましい結果の原因や理由を示す
    - 後ろに名詞や名詞句が続く

    例文:
    Thanks to you, I succeeded.
    あなたのおかげで、私は成功しました。

    Thanks to the rain, the plants grew well.
    雨のおかげで、植物はよく育ちました。
  • so×「so」は「それで」「だから」という意味の接続詞です。理由や結果を示す時に使います。

    文法説明:
    - 接続詞、副詞
    - 前の文の内容を受けて、結果や結論を示す
    - 「so that ~」の形で目的を表すこともある

    例文:
    I was tired, so I went to bed early.
    疲れていたので、早く寝ました。

    It was raining, so we stayed home.
    雨が降っていたので、家にいました。
  • that×「that」は「あれ」「それ」「あの」「その」という意味の指示語です。名詞を指し示す時に使います。

    文法説明:
    - 指示代名詞、指示形容詞、接続詞
    - 遠くの物や人を指す「あれ」「あの」
    - 接続詞として文を導く用法もある

    例文:
    What is that?
    あれは何ですか?

    That book is interesting.
    その本は面白いです。
  • what’s up×「what's up」は「元気?」「最近どう?」という意味の挨拶です。カジュアルな会話で使います。

    文法説明:
    - 口語表現(挨拶)
    - 「What is up?」の短縮形
    - 親しい間柄で使うカジュアルな挨拶

    例文:
    Hey, what's up?
    やあ、元気?

    What's up with you today?
    今日何かあった?(最近どう?)

知っておくべき文法

Grammar You Need to Know

動名詞 (-ing form) を使うとき

Using the Gerund (-ing form)

基本パターン: 動詞の原形に -ing をつける
いつ使うか:
「〜すること」のように、動詞を名詞のように使うときに使います。
特に like や enjoy、finish、stop などの動詞の後に使うことが多いです。
例文:

  • I like playing basketball.
    • They stopped trying to×「stop trying to」は「~しようとするのをやめる」という意味です。「stop -ing」は「~することをやめる」、「try to -」は「~しようと試みる」という意味です。二つが組み合わさって、試みるのをやめる、つまり行動を中断する意味になります。

      文法説明:
      - 「stop doing」と「try to do」の組み合わせ
      - 「stop -ing」:~することをやめる(動名詞)
      - 「try to -」:~しようと試みる(不定詞)
      - 複合的な動詞句

      例文:
      He stopped eating junk food to be healthy.
      彼は健康のためにジャンクフードを食べるのをやめました。

      She stopped trying to please everyone.
      彼女はみんなを喜ばせようとするのをやめました。
      stop Kota.
    • 動名詞は文の主語になることもあります。
    • Passing the ball isn’t easy.×「Passing the ball isn't easy.」は「ボールをパスするのは簡単ではありません」という意味です。動名詞の「Passing the ball」が文の主語になっています。

      文法説明:
      - 動名詞句「Passing the ball」が主語
      - 動名詞は動詞を名詞のように使う形(~すること)
      - 「is not easy」で述語を作る
      - 文の構造:動名詞句(主語)+ be動詞 + 形容詞(補語)

      例文:
      Learning a new language isn't easy.
      新しい言語を学ぶのは簡単ではありません。

      Waking up early isn't easy for me.
      私にとって早起きは簡単ではありません。

    不定詞 (to + 動詞の原形) を使うとき

    Using the To-infinitive (to + base verb)

    基本パターン: to + 動詞の原形
    いつ使うか:
    「〜すること」のように、動詞を名詞のように使うときに使います。
    特に want や hope、need などの動詞の後に使うことが多いです。
    例文:

    • Hajin wants to×「wants to」は「~したい」という意味です。「want to + 動詞の原形」で、何かをしたいという願望を表します。

      文法説明:
      - 「want to + 動詞の原形」の形
      - 願望や希望を表す
      - 「want」は他動詞で目的語が必要
      - 「to + 動詞の原形」が目的語の役割

      例文:
      I want to eat sushi tonight.
      今夜はお寿司を食べたいです。

      She wants to travel to Europe next year.
      彼女は来年ヨーロッパへ旅行に行きたいと思っています。
      shoot.
    • I want to go to×「want to go to」は「~に行きたい」という意味です。「want to + 動詞の原形」の応用で、go to (場所) で場所への移動願望を表します。

      文法説明:
      - 「want to + 動詞の原形」の応用
      - 「go to + 場所」で行き先を示す
      - 移動の願望を表す
      - 「go」は自動詞、「to」は前置詞

      例文:
      I want to go to the beach this weekend.
      今週末はビーチに行きたいです。

      He wants to go to America someday.
      彼はいつかアメリカに行きたいと思っています。
      Hokkaido.
    • 不定詞も文の主語になることがあります。
    • To pass the ball to Hajin is important.×「To pass the ball to Hajin is important.」は「ハジンにボールをパスすることは重要です」という意味です。不定詞句「To pass the ball to Hajin」が文の主語になっています。

      文法説明:
      - 不定詞句「To pass the ball to Hajin」が主語
      - 不定詞句も名詞の役割を果たす
      - 「is important」で述語を作る
      - 文の構造:不定詞句(主語)+ be動詞 + 形容詞(補語)

      例文:
      To learn English is very useful.
      英語を学ぶことはとても役に立ちます。

      To exercise every day is good for your health.
      毎日運動することは健康に良いです。

    The important thing is ~ing / to + verb. を使うとき

    Using “The important thing is ~ing / to + verb.”

    基本パターン: The important thing is + 動名詞 または to + 動詞の原形
    いつ使うか:
    「一番大切なことは〜することです」のように、何かで最も大切なことを言うときに使います。
    動名詞か不定詞のどちらを使っても意味は同じです。
    例文:

    • The important thing is×「The important thing is」は「一番大切なことは~です」という意味です。何かが最も重要であることを強調する時に使います。

      文法説明:
      - 文頭に置かれるフレーズ
      - 後に動名詞または不定詞が続く
      - 主語を強調する構文
      - 「~が一番大切だ」という断定

      例文:
      The important thing is to be happy.
      一番大切なことは幸せであることです。

      The important thing is to try your best.
      一番大切なことは最善を尽くすことです。
      doing your best.
    • The important thing is to pass the ball to Hajin.

    I think (that) ~ / I’m sure (that) ~ を使うとき

    Using “I think (that) ~ / I’m sure (that) ~”

    基本パターン: I think (that) + 文 / I’m sure (that) + 文
    いつ使うか:
    自分の意見や考えを言うときに使います。
    think は「〜と思う」、sure は「きっと〜だ」「確かに〜だ」という気持ちを表します。
    例文:

    • I think you guys did a great job.×「I think you guys did a great job.」は「あなたたちはよくやったと思います」という意味です。「I think (that) + 文」で自分の意見や感想を述べます。

      文法説明:
      - 「I think (that) + 文」の形
      - 自分の意見や推測を表す
      - 「that」は省略可能
      - 後ろに続く文は肯定文

      例文:
      I think it will rain tomorrow.
      明日は雨が降ると思います。

      I think she is a very kind person.
      彼女はとても親切な人だと思います。
    • I’m sure you like playing basketball now.×「I'm sure you like playing basketball now.」は「あなたは今バスケットボールをするのがきっと好きだと思います」という意味です。「I'm sure (that) + 文」で確信や強い推測を表します。

      文法説明:
      - 「I'm sure (that) + 文」の形
      - 確信や強い推測を表す
      - 「that」は省略可能
      - 「be sure」で確信の状態を示す

      例文:
      I'm sure he is tired after the game.
      彼は試合後できっと疲れていると思います。

      I'm sure she will be happy to see you.
      彼女はあなたに会えてきっと喜ぶと思います。
    • that は言わないことも多いです。

    電話で話すとき (Daily Life)

    Speaking on the Phone (Daily Life)

    基本パターン: May I speak to ~? / This is ~ speaking. / What’s up?
    いつ使うか:
    電話で誰かと話したいときや、自分が誰かを伝えるとき、友達とくだけた会話を始めるときに使います。
    例文:

    • May I speak to Bill, please?×「May I speak to Bill, please?」は「ビルさんをお願いできますか?」という意味です。電話で特定の相手に繋いでほしい時に使う丁寧な表現です。

      文法説明:
      - 電話での丁寧な依頼表現
      - 「May I + 動詞の原形 ~?」で許可を求める
      - 「speak to + 人」で~と話す
      - 「please」でさらに丁寧さを加える

      例文:
      May I speak to Mr. Tanaka, please?
      田中さんをお願いできますか?

      May I speak to the manager, please?
      マネージャーをお願いできますか?
    • Hello. This is Yukari speaking.×「Hello. This is Yukari speaking.」は「こんにちは。ユカリです。」という意味です。電話で自分が誰かを伝える時の表現です。

      文法説明:
      - 電話での自己紹介表現
      - 「This is + 名前 + speaking.」の形
      - 丁寧な自己紹介
      - 相手に誰からの電話かを伝える

      例文:
      Hello. This is John speaking.
      こんにちは。ジョンです。

      Hello. This is Yamada speaking from ABC company.
      こんにちは。ABC会社の山田です。
    • What’s up, Ken?×「What's up, Ken?」は「よお、ケン?」「ケン、元気?」のような意味です。友達とのカジュアルな電話や会話の始めの挨拶として使います。

      文法説明:
      - カジュアルな挨拶表現
      - 「What is up?」の短縮形
      - 親しい間柄で使う
      - 相手の様子や近況を尋ねる

      例文:
      What's up, Mike?
      よお、マイク?

      What's up, everyone?
      みんな、元気?

    練習会話

    Practice Conversations

    会話 1

    A: Hi, what are you doing?×「what are you doing?」は「何をしているの?」という意味です。相手が今何をしているか尋ねる時に使う表現です。

    文法説明:
    - 現在進行形の疑問文
    - 「What + be動詞 + 主語 + doing?」の形
    - 相手の現在の行動を尋ねる
    - カジュアルな日常会話で使う

    例文:
    What are you eating?
    何を食べているの?

    What are you reading now?
    今何を読んでいるの?

    B: I’m practicing drawing pictures.×「I'm practicing drawing pictures.」は「絵を描く練習をしています」という意味です。現在進行形で今の行動を説明しています。「practice -ing」で~の練習をする、という意味になります。

    文法説明:
    - 現在進行形の肯定文
    - 「I'm + practicing + 動名詞句」の形
    - 「practice -ing」:~の練習をする
    - 「draw pictures」:絵を描く

    例文:
    I'm practicing playing the guitar.
    ギターを弾く練習をしています。

    I'm practicing speaking English every day.
    毎日英語を話す練習をしています。
    I like drawing.
    A: Oh, that’s nice! Is drawing difficult for you?×「difficult for you?」は「あなたにとって難しいですか?」という意味です。何かが誰かにとって難しいかどうかを尋ねる表現です。

    文法説明:
    - 形容詞「difficult」を使った疑問文
    - 「Is + 名詞 + difficult for + 人?」の形
    - 難易度を尋ねる
    - 「for you」で対象者を指定

    例文:
    Is English difficult for you?
    英語はあなたにとって難しいですか?

    Is math difficult for you?
    数学はあなたにとって難しいですか?

    B: Sometimes×「Sometimes」は「時々」という意味です。頻度を表す副詞で、いつもではないが、時折起こることを示します。

    文法説明:
    - 頻度を表す副詞
    - 文頭や文末によく置かれる
    - always(いつも)と never(決して~ない)の中間
    - 頻度を表す一般的な語彙

    例文:
    Sometimes I go to the park.
    時々公園に行きます。

    Sometimes it rains in the afternoon.
    時々午後に雨が降ります。
    , but I enjoy trying new things.×「I enjoy trying new things.」は「新しいことに挑戦するのを楽しんでいます」という意味です。「enjoy -ing」で~することを楽しむ、という意味になります。

    文法説明:
    - 「enjoy + 動名詞句」の形
    - 楽しむという感情を表す
    - 「try new things」:新しいことに挑戦する
    - 「enjoy」は他動詞で動名詞を目的語にとる

    例文:
    I enjoy listening to music.
    音楽を聴くのを楽しんでいます。

    She enjoys reading books in her free time.
    彼女は暇な時間に本を読むのを楽しんでいます。

    会話 2

    A: What do you want to do×「What do you want to do」は「何をしたいですか?」という意味です。相手に何かの行動の希望を尋ねる疑問文です。

    文法説明:
    - 「What do you want to do + ~?」の疑問文
    - 相手の希望や願望を尋ねる
    - 「want to do」:~したい
    - 疑問詞「What」で尋ねる内容を限定

    例文:
    What do you want to eat for lunch?
    昼食に何を食べたいですか?

    What do you want to watch on TV?
    テレビで何を見たいですか?
    next Sunday×「next Sunday」は「次の日曜日」という意味です。「next + 曜日」で次の~曜日を表します。

    文法説明:
    - 時間を表す名詞句
    - 「next + 曜日」で未来の特定の曜日を示す
    - 近い未来の予定について話す時によく使う
    - 時間表現の基本

    例文:
    next Monday
    次の月曜日

    next Friday
    次の金曜日
    ?
    B: I want to go to×「I want to go to」は「~に行きたい」という意味です。特定の場所への移動を希望する時に使います。

    文法説明:
    - 「want to + 動詞の原形」の応用
    - 「go to + 場所」で行き先を示す
    - 移動の願望を表す
    - 日常会話で頻繁に使う表現

    例文:
    I want to go to the park today.
    今日公園に行きたいです。

    She wants to go to Kyoto next month.
    彼女は来月京都に行きたいと思っています。
    the library and read a new novel. How about you?×「How about you?」は「あなたはどうですか?」という意味です。相手の意見や希望を尋ね返す時に使う短いフレーズです。

    文法説明:
    - 相手に意見を求めるフレーズ
    - 会話の流れで相手に話を振る
    - 提案や質問の後によく使う
    - 簡単で便利な表現

    例文:
    I'm tired. How about you?
    私は疲れた。あなたはどう?

    I like this movie. How about you?
    私はこの映画が好き。あなたはどう?

    A: I think I want to×「I think I want to」は「~したいと思っています」という意味です。「I think」で少し控えめな希望や提案を表します。

    文法説明:
    - 「I think + I want to + 動詞の原形」の形
    - 控えめな希望や提案を表す
    - 「I think」で意見の柔らかさを出す
    - 日常会話でよく使う表現

    例文:
    I think I want to drink coffee.
    コーヒーを飲みたいと思っています。

    I think I want to take a walk.
    散歩に行きたいと思っています。
    go cycling in the park.
    B: That sounds fun!×「That sounds fun!」は「それは面白そうですね!」という意味です。相手の提案や話に対して、楽しそうだと肯定的な感想を述べる時に使います。

    文法説明:
    - 「That sounds + 形容詞」の形
    - 感想や印象を述べる
    - 「fun」は「楽しい」という意味の形容詞
    - 相手の話に共感や肯定を示す

    例文:
    That sounds good!
    それは良さそうですね!

    That sounds interesting!
    それは面白そうですね!

    会話 3

    A: Ring, ring.×「Ring, ring.」は電話のベルの音を表す擬音語です。電話の会話の始まりを示すためによく使われます。

    文法説明:
    - 擬音語(オノマトペ)
    - 電話のベルの音を表す
    - 会話の導入として使用
    - 音声的な表現

    B: Hello?
    A: May I speak to×「May I speak to」は「~さんをお願いできますか?」という意味です。電話で相手に取り次ぎを依頼する丁寧な表現です。

    文法説明:
    - 電話での丁寧な依頼表現(再掲)
    - 「May I + 動詞の原形 ~?」で許可を求める
    - 「speak to + 人」で~と話す
    - 電話応対の基本フレーズ
    Kumi, please?
    B: This is Kumi speaking.×「This is Kumi speaking.」は「クミです。」という意味です。電話で自分がクミであることを伝える自己紹介の表現です。

    文法説明:
    - 電話での自己紹介表現(再掲)
    - 「This is + 名前 + speaking.」の形
    - 丁寧な自己紹介
    - 電話応対の基本フレーズ
    What’s up?×「What's up?」は「元気?」「最近どう?」という意味です。親しい間柄で使うカジュアルな挨拶です。電話での会話の始めにも使われます。

    文法説明:
    - カジュアルな挨拶表現(再掲)
    - 「What is up?」の短縮形
    - 親しい間柄で使う
    - 相手の様子を尋ねる

    A: Hi Kumi. Can you meet me at×「Can you meet me at」は「~で会える?」という意味です。特定の場所で会うことが可能かどうかを尋ねる表現です。

    文法説明:
    - 依頼や提案の疑問文
    - 「Can you + 動詞の原形 ~?」で可能かどうかを尋ねる
    - 「meet me at + 場所」で会う場所を指定
    - カジュアルな会話で使う

    例文:
    Can you meet me at the station?
    駅で会える?

    Can you meet me at 7 pm?
    午後7時に会える?
    the bus stop×「bus stop」は「バス停」という意味です。バスを待つ場所のことです。

    文法説明:
    - 名詞(場所)
    - バスが停車する場所
    - 公共交通機関を利用する際に重要な場所
    - 日常生活でよく使う語彙(外来語:バスストップ)
    tomorrow×「tomorrow」は「明日」という意味です。今日から見て次の日を指す時間表現です。

    文法説明:
    - 時間を表す副詞
    - 未来のある時点を示す
    - 「today」(今日)、「yesterday」(昨日)と対になる時間語彙
    - 日常会話で頻繁に使う時間表現
    ?

    力試し!

    Test Yourself!

    1. 自分の好きなことを3つ、動名詞を使って英語で言うことができますか?
    2. 将来したいことを1つ、不定詞を使って英語で言うことができますか?
    3. あなたにとって大切なことを1つ、「The important thing is 〜」を使って英語で言うことができますか?
    4. 友達にした方がいいと思うことを1つ、「I think」を使って英語で言うことができますか?
    5. 電話で、相手に友達のタロウさんと話したいと伝えることができますか?
    6. 「I don’t like watching movies.」という文の意味を説明できますか?
    7. 「He wants to be a scientist.」という文の意味を説明できますか?

    学習チェックリスト

    My Learning Checklist

    • 動名詞 (-ing) の形を正しく使うことができる。
    • 不定詞 (to + 動詞の原形) の形を正しく使うことができる。
    • like, enjoy などの後に動名詞を使うことができる。
    • want, hope などの後に不定詞を使うことができる。
    • 動名詞や不定詞を主語として使う文を理解できる。
    • 「The important thing is 〜」の文の形と意味を理解できる。
    • 「I think 〜」や「I’m sure 〜」を使って自分の考えを言うことができる。
    • 電話で「May I speak to 〜?」を使って話したい人を伝えることができる。
    • 電話で「This is 〜 speaking.」を使って自分が誰かを伝えることができる。
    • このユニットで新しく学んだ単語の意味がわかる。
    • このユニットの会話を聞いて、内容を大まかに理解できる。
    • 自分の好きなことやしたいことについて、簡単な質問に答えられる。
    • 自分の好きなことやしたいことについて、簡単な質問をすることができる。

Similar Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *