“Maybe we should×「we should + 動詞の原形」は「私たちは〜すべきです」という意味です。「should」は「〜すべき」という意味の助動詞です。
例文:
We should go home now.
私たちはもう家に帰るべきです。
ポイント:
- 「should」は義務や推奨を表します。
- 「should」の後ろには動詞の原形が続きます。 just wait for×「just wait for」は「ただ〜を待つ」という意味です。「just」は「ただ、単に」という意味の副詞です。
例文:
Let's just wait for the rain to stop.
ただ雨が止むのを待とう。
ポイント:
- 「just」は、他の行動を取らずに待つことを強調します。 math class,” Mei said, trying to sound normal. “Then we can figure out×「figure out」は「考え出す、解明する」という意味の句動詞です。
例文:
I need to figure out how to solve this problem.
この問題をどうやって解決するか考え出さなければなりません。
ポイント:
- 「figure out」の後ろには、「what to do」(何をすべきか)、「how to do」(どうやってするか)、「why ...」(なぜ...か)などの疑問詞節が続くことが多いです。 what to do next×「what to do next」は「次に何をすべきか」という意味です。
例文:
I don't know what to do next.
次に何をすべきかわかりません。
ポイント:
- 「what to do」は「何をすべきか」という意味の疑問詞節です。
- 「next」は「次に」という意味の副詞です。.”
Amelia and Mei entered their classroom. Students were chatting quietly, some reading, others checking their phones. Mei and Amelia sat down next to each other×「next to each other」は「お互いの隣に、並んで」という意味です。
例文:
They sat next to each other on the train.
彼らは電車でお互いの隣に座りました。
ポイント:
- 「next to」は「〜の隣に」という意味の前置詞です。
- 「each other」は「お互いに」という意味の代名詞です。.
The bell rang×「The bell rang」は「ベルが鳴った」という意味です。「bell」は「ベル、チャイム」、「ring」は「鳴る」という意味です。
例文:
The school bell rang at 8:30.
8時30分に学校のベルが鳴りました。
ポイント:
- 「rang」は「ring」の過去形です。
- 学校や特定の場所で、開始や終了を知らせるために鳴らされることが多いです。, and students began to settle down×「began to settle down」は「静かになり始めた、落ち着き始めた」という意味です。「begin to + 動詞の原形」で「〜し始める」という意味です。「settle down」は「落ち着く、静かになる」という意味の句動詞です。
例文:
The children began to settle down after the teacher arrived.
先生が到着した後、子供たちは静かになり始めました。
ポイント:
- 「began」は「begin」の過去形です。
- 「settle down」は、騒がしい状態から静かな状態への変化を表します。, expecting×「expecting」は「〜を予期して、〜を待って」という意味です。「expect」は「予期する、期待する」という意味の動詞です。
例文:
We were expecting a package in the mail.
私たちは郵便で小包が届くのを待っていました。
ポイント:
- 現在分詞(-ing形)で、ここでは分詞構文として使われています。
- 「〜を予期しながら」という付帯状況を表します。 their math teacher, Ms. Yamamoto. But instead×「instead」は「代わりに」という意味の副詞です。
例文:
He didn't go to school. Instead, he stayed home.
彼は学校に行きませんでした。代わりに、家にいました。
ポイント:
- 予期されたことや通常のことが起こらず、別のことが起こったことを表します。, a tall woman walked in. She had long black hair pulled back in a tight bun×「pulled back in a tight bun」は「きついお団子状に後ろで束ねられた」という意味です。「pull back」は「後ろに引く、束ねる」、「tight」は「きつい」、「bun」は「お団子状の髪型」という意味です。
例文:
She wore her hair pulled back in a tight bun for the ballet performance.
彼女はバレエの公演のために、髪をきついお団子状に後ろで束ねていました。
ポイント:
- 「pulled back」は過去分詞で、ここでは形容詞的に使われています。
- 「in a tight bun」で、髪型の具体的なスタイルを表しています。, and dark eyes. It wasn’t Ms. Yamamoto.
Mei gasped×「gasped」は「はっと息をのんだ」という意味です。「gasp」は「はっと息をのむ」という意味の動詞です。
例文:
She gasped when she saw the surprise.
彼女はサプライズを見て、はっと息をのみました。
ポイント:
- 驚きや恐怖などで、息を吸い込む様子を表します。 and grabbed×「grabbed」は「つかんだ」という意味です。「grab」は「つかむ」という意味の動詞です。
例文:
He grabbed my arm to stop me.
彼は私を止めるために私の腕をつかみました。
ポイント:
- 「grab」は、急いで、または力強くつかむことを表します。 Amelia’s arm. Amelia looked over at×「looked over at」は「〜の方を見た」という意味です。「look over at」で「〜の方を見る」という意味の句動詞です。
例文:
She looked over at him and smiled.
彼女は彼の方を見て微笑みました。
ポイント:
- 「look at」よりも、視線の動きや方向が強調されます。 her. Mei’s eyes were wide×「eyes were wide」は「目を見開いていた」という意味です。驚きや恐怖を表す表現です。
例文:
His eyes were wide with fear.
彼の目は恐怖で見開かれていました。
ポイント:
- 「wide」は「広い」という意味の形容詞です。
- 「wide-eyed」という形容詞もあります。. She was pale.×「She was pale.」は「彼女は青ざめていた。」という意味です。「pale」は「青白い」という意味の形容詞です。
例文:
She turned pale when she heard the news.
その知らせを聞いて、彼女は青ざめました。
ポイント:
- 体調が悪い時や、恐怖を感じた時などに使われます。 Amelia had never seen anyone×「had never seen anyone so scared」は「そんなに怖がっている人を今まで見たことがなかった」という意味です。「never」は「一度も〜ない」という意味の副詞です。「so」は「そんなに」という意味の副詞です。
例文:
I had never seen such a beautiful sunset.
私はそんなに美しい夕日を今まで見たことがありませんでした。
ポイント:
- 「have never + 過去分詞」で、「今まで一度も〜したことがない」という経験を表します。
- 「so + 形容詞」で、形容詞の意味を強調します。 so scared.
“Good morning, students,” the woman said, in a cold voice×「in a cold voice」は「冷たい声で」という意味です。「cold」は「冷たい」という意味の形容詞です。
例文:
He spoke to me in a cold voice.
彼は私に冷たい声で話しかけました。
ポイント:
- 声のトーンや話し方から、感情や態度を表現する際に使われます。
- 「in a ... voice」の「...」の部分には、声の様子を表す形容詞が入ります。. “I am your substitute teacher×「substitute teacher」は「代理の先生、代用教員」という意味です。「substitute」は「代理の」という意味の形容詞です。
例文:
We had a substitute teacher today because our teacher was sick.
今日は先生が病気だったので、代理の先生が来ました。
ポイント:
- 正規の先生が休みの時などに、代わりに授業をする先生を指します。 for today. My name is Ms. Fujiwara.”
Amelia felt a shiver run down her spine×「felt a shiver run down her spine」は「背筋がゾクッとするのを感じた」という意味です。「shiver」は「震え」、「spine」は「背骨」という意味です。
例文:
The scary story made a shiver run down my spine.
その怖い話を聞いて、背筋がゾクッとしました。
ポイント:
- 恐怖や寒さなどで、体が震える様子を表す慣用表現です。. Something about this woman made her want to×「Something about this woman made her want to hide」は「この女性の何かが、彼女を隠れたい気持ちにさせた」という意味です。「make + 人 + 動詞の原形」で「人に〜させる」という意味です。「want to」は「〜したい」という意味です。
例文:
The strange noise made me want to leave.
その奇妙な物音のせいで、私は立ち去りたい気持ちになりました。
ポイント:
- 「something about + 人」で、「人の何かが」という意味です。具体的に何がそうさせたのかは、はっきりとはわからない場合に使われます。 hide, even though×「even though」は「〜にもかかわらず、〜だけれども」という意味の接続詞です。
例文:
Even though it was raining, we went for a walk.
雨が降っていたにもかかわらず、私たちは散歩に出かけました。
ポイント:
- 後ろに続く節の内容と対照的な内容を表します。
- 「although」「though」と同じ意味ですが、「even though」の方が対比のニュアンスが強いです。 the woman was calm×「was calm」は「落ち着いていた、冷静だった」という意味です。「calm」は「落ち着いた、冷静な」という意味の形容詞です。
例文:
She remained calm even in a difficult situation.
彼女は困難な状況でも冷静さを保っていました。
ポイント:
- 「be calm」で「落ち着いている」という意味です。 and spoke politely×「spoke politely」は「丁寧に話した」という意味です。「speak」は「話す」、「politely」は「丁寧に」という意味です。
例文:
He spoke politely to the elderly woman.
彼はその年配の女性に丁寧に話しかけました。
ポイント:
- 「politely」は副詞で、「politely」は「礼儀正しく」という意味です。. But Mei…Mei was terrified×「terrified」は「とても怖がっていた」という意味です。「terrify」は「怖がらせる」という意味の動詞で、「terrified」は「とても怖い」という形容詞です。
例文:
She was terrified of spiders.
彼女はクモをとても怖がっていました。
ポイント:
- 「be terrified」で「とても怖がっている」という意味です。
- 「scared」よりも恐怖の度合いが強いです。.
Ms. Fujiwara moved to the whiteboard. She picked up a marker, and in a blur of motion×「in a blur of motion」は「目にも留まらぬ速さで」という意味です。「blur」は「ぼやけ」、「motion」は「動き」という意味です。 例文: The car sped by in a blur of motion. その車は目にも留まらぬ速さで走り去りました。 ポイント: - 動きが速すぎて、はっきりと見えない様子を表します。, she wrote 100 math problems×「math problems」は「数学の問題」という意味です。「math」は「数学」、「problem」は「問題」という意味です。 例文: We had to solve 20 math problems for homework. 宿題で20問の数学の問題を解かなければなりませんでした。 on the board. They weren’t easy problems. They were the most complex×「complex」は「複雑な」という意味の形容詞です。 例文: This is a very complex issue. これは非常に複雑な問題です。 ポイント: - 複数の要素が絡み合っていて、理解や解決が難しいことを表します。 - 「complicated」とほぼ同じ意味です。, most difficult math problems the students had ever seen×「had ever seen」は「今まで見たことがあった」という意味です。「ever」は「今までに」という意味の副詞です。 例文: This is the best movie I have ever seen. これは私が今まで見た中で最高の映画です。 ポイント: - 「have + ever + 過去分詞」で、「これまでに〜したことがある」という経験を表します。 - 「ever」は過去の経験を強調する際に使われます。. They were impossible for×「impossible for a normal student」は「普通の生徒にとっては不可能」という意味です。「impossible」は「不可能」、「normal」は「普通の」という意味です。 例文: It is impossible for a human to fly without any equipment. 人間が何の装備もなしに空を飛ぶことは不可能です。 ポイント: - 「impossible for + 人/物」で、「〜にとって不可能」という意味です。 a normal student×「a normal student」は「普通の生徒」という意味です。「normal」は「普通の、通常の」という意味の形容詞です。 例文: She is just a normal student. 彼女はただの普通の生徒です。 ポイント: - 特別な能力や才能がない、平均的な生徒を指します。 to solve.
“Class will begin with this exercise,” Ms. Fujiwara said. “There will be no talking, and you must solve each problem by the end of class.” She looked at Amelia for a split second×「for a split second」は「ほんの一瞬」という意味です。「split second」は「一瞬」という意味の名詞です。 例文: The accident happened in a split second. その事故はほんの一瞬で起こりました。 ポイント: - 「for」を伴って、非常に短い時間を表します。, and Amelia couldn’t move.
Everyone stared at×「stared at」は「〜をじっと見つめた」という意味です。「stare at」で「〜をじっと見る」という意味の句動詞です。
例文:
He stared at the painting for a long time.
彼は長い間その絵をじっと見つめました。
ポイント:
- 興味や驚き、恐怖などで、目をそらさずに見つめることを表します。 the math problems, their pencils scratching against×「scratching against」は「〜を引っ掻く、〜に引っ掻き音を立てる」という意味です。「scratch」は「引っ掻く」、「against」は「〜に対して」という意味です。
例文:
The cat was scratching against the door.
その猫はドアを引っ掻いていました。
ポイント:
- ここでは、鉛筆で紙を引っ掻くような音を立てている様子を表しています。 paper. Mei was struggling×「struggling」は「苦労している、もがいている」という意味です。「struggle」は「苦労する、もがく」という意味の動詞です。
例文:
She is struggling with her math homework.
彼女は数学の宿題に苦労しています。
ポイント:
- 何かを達成するのが難しい状況を表します。, and Amelia tried her best×「tried her best」は「最善を尽くした」という意味です。「try one's best」で「最善を尽くす」という意味の慣用句です。
例文:
I tried my best, but I couldn't win.
最善を尽くしましたが、勝てませんでした。
ポイント:
- 「try」の代わりに「do」を使って「do one's best」とも言います。 to work too.
A few minutes later×「A few minutes later」は「数分後」という意味です。「a few」は「いくつかの、少数の」という意味です。
例文:
I'll be back in a few minutes.
数分後に戻ります。
ポイント:
- 具体的な時間を示さずに、短い時間が経過したことを表します。, Mei tried to pass a small note to×「pass a small note to」は「小さなメモを渡す」という意味です。「pass + 物 + to + 人」で「人に物を渡す」という意味です。「note」はここでは「メモ書き」という意味です。
例文:
Could you pass the salt to me?
塩を取って私に渡してくれますか?
ポイント:
- 「pass」は「手渡す」という意味の動詞です。 Amelia. It was folded over×「folded over」は「折りたたまれている」という意味です。「fold over」で「折りたたむ」という意味の句動詞です。
例文:
Please fold over the paper along the dotted line.
点線に沿って紙を折りたたんでください。
ポイント:
- 「fold」は「折る」という意味の動詞です。 several times×「several times」は「数回、何度か」という意味です。「several」は「いくつかの」という意味の形容詞です。
例文:
I've called him several times, but he hasn't answered.
彼に何度か電話しましたが、出ませんでした。
ポイント:
- 「何回か」という回数を表しますが、具体的な数字は示しません。 and tiny×「tiny」は「とても小さい」という意味の形容詞です。
例文:
The baby had tiny hands.
その赤ちゃんはとても小さな手をしていた。
ポイント:
- 「very small」と同じ意味ですが、「tiny」の方が小ささを強調します。. As Amelia reached for×「reached for」は「〜を取ろうと手を伸ばした」という意味です。「reach for」で「〜を取ろうと手を伸ばす」という意味の句動詞です。
例文:
He reached for the book on the top shelf.
彼は一番上の棚にある本を取ろうと手を伸ばしました。
ポイント:
- 「reach」は「手を伸ばす」という意味の動詞です。
- 「for」は、手を伸ばす対象を表す前置詞です。 the note, Ms. Fujiwara snatched it×「snatched it」は「それをひったくった」という意味です。「snatch」は「ひったくる、さっと取る」という意味の動詞です。
例文:
The thief snatched her purse and ran away.
泥棒は彼女のハンドバッグをひったくって逃げました。
ポイント:
- 素早く、または乱暴に何かを取ることを表します。 from her hand.
“Passing notes in class is against the rules×「against the rules」は「規則違反である、ルール違反である」という意味です。「against」は「〜に反して」、「rule」は「規則」という意味です。
例文:
Cheating on the test is against the rules.
テストでカンニングをすることは規則違反です。
ポイント:
- 「be against the rules」で、「規則で禁止されている」という意味を表します。,” she said, her voice soft but dangerously sharp×. She unfolded×「unfolded」は「広げた、開いた」という意味です。「unfold」は「広げる、開く」という意味の動詞です。
例文:
She unfolded the letter and read it.
彼女はその手紙を広げて読みました。
ポイント:
- 「unfold」は「fold」(折る)の反対の意味です。 the note, her eyes scanning×「scanning the words」は「言葉をざっと読んでいる」という意味です。「scan」は「ざっと読む、素早く目を通す」という意味の動詞です。
例文:
He scanned the newspaper while eating breakfast.
彼は朝食を食べながら新聞にざっと目を通しました。
ポイント:
- 注意深く読むのではなく、素早く全体を見ることを表します。 the words×「the words」は「その言葉」という意味です。ここでは、メモに書かれている言葉を指します。
例文:
The words on the page were blurry.
ページに書かれている言葉はぼやけていました。. She kept the note.×「She kept the note.」は「彼女はメモを自分のものにした。」「彼女はメモを返さなかった。」という意味です。「keep」は「保つ、取っておく」という意味の動詞です。
例文:
Can I keep this pen?
このペンをもらってもいいですか?
ポイント:
- ここでは、メモを返さずに自分の手元に置いたままにした、という意味です。
Ms. Fujiwara looked up, her eyes narrowing slightly×「her eyes narrowing slightly」は「彼女の目が少し細くなって」という意味です。「narrow」は「狭くなる、細くなる」という意味の動詞です。「slightly」は「少し」という意味の副詞です。
例文:
His eyes narrowed slightly when he heard the question.
その質問を聞いて、彼の目は少し細くなりました。
ポイント:
- 目を細めるのは、疑いや不信感、集中などの感情を表すことが多いです。
- 「slightly」は、その動作がわずかであることを表します。. She folded the note×「folded the note」は「メモを折りたたんだ」という意味です。「fold」は「折りたたむ」という意味の動詞です。
例文:
She folded the note and put it in her pocket.
彼女はメモを折りたたんでポケットに入れました。 and dropped it into×「dropped it into」は「〜の中に落とした」という意味です。「drop」は「落とす」、「into」は「〜の中に」という意味です。
例文:
He dropped the coin into the box.
彼はそのコインを箱の中に落としました。
ポイント:
- 「drop」は、意図的に、または誤って何かを落とすことを表します。 the pocket of her dress. “Hana-chan,” she said, her voice dripping with a false sweetness×「her voice dripping with a false sweetness」は「彼女の声は偽りの優しさで満ちていた」という意味です。「drip with」は「〜で滴る、〜で満ちている」、「false」は「偽の」、「sweetness」は「優しさ、甘さ」という意味です。
例文:
Her voice was dripping with sarcasm.
彼女の声は皮肉で満ちていました。
ポイント:
- 「drip with」は、比喩的に、ある感情や特徴が非常に強いことを表します。
- 「false sweetness」は、表面的には優しいが、本心ではないことを示しています。, “and Mei-chan, please stay after class×「stay after class」は「放課後残る」という意味です。「stay」は「残る」、「after class」は「授業の後」という意味です。
例文:
The teacher asked me to stay after class.
先生は私に放課後残るように言いました。
ポイント:
- 学校で、授業が終わった後も教室に残ることを表します。.”
Amelia’s heart pounded in her chest×「heart pounded in her chest」は「心臓が胸でドキドキした」という意味です。「heart」は「心臓」、「pound」は「ドキドキする」、「chest」は「胸」という意味です。
例文:
My heart pounded in my chest when I saw her.
彼女を見た時、私の心臓は胸でドキドキしました。
ポイント:
- 興奮や恐怖、緊張などで、心臓の鼓動が速く、強くなる様子を表します。. Mei was right. There was something very wrong about×「There was something very wrong about this woman.」は「この女性には何かとてもおかしなところがあった。」という意味です。「There was something wrong」で、「何かおかしなところがあった」という意味です。「very」は「とても」と強調しています。
例文:
There was something strange about his behavior.
彼の行動には何かおかしなところがあった。
ポイント:
- 「something wrong about + 人/物」で、「人や物について、何か正常ではない、疑わしい、または危険な様子がある」ことを表します。 this woman. She knew.
Choice Point
A) Stay and talk to Ms. Fujiwara to get more information×「get more information」は「より多くの情報を得る」という意味です。「get」は「得る」、「more」は「より多くの」、「information」は「情報」という意味です。 例文: I need to get more information about this topic. この件について、もっと情報を得る必要があります。 ポイント: - 「get information」で「情報を得る」という意味です。. ➡️
B) Run away×「Run away!」は「逃げろ!」という意味です。「run away」は「逃げる」という意味の句動詞です。
例文:
The thief tried to run away, but the police caught him.
泥棒は逃げようとしましたが、警察に捕まりました。
ポイント:
- 危険や脅威から逃れることを表します。!
C) Cause a diversion×「Cause a diversion」は「注意をそらす、陽動作戦を行う」という意味です。「cause」は「引き起こす」、「diversion」は「注意をそらすこと」という意味です。 例文: He caused a diversion to distract the guards. 彼は警備員の注意をそらすために陽動作戦を行いました。 ポイント: - 誰かの注意を、本来の対象から別のものへ意図的にそらすことを表します。. ➡️
Comprehension Check Questions
Remembering (記憶・暗記)
教育目標: 物語の基本的な事実を思い出す
(Recall basic facts from the story)
- Who is the usual math teacher?
- Who is the substitute teacher?
- What is Ms. Fujiwara’s hair like?
- What does Ms. Fujiwara write on the board?
- What does Ms. Fujiwara do with the note?
Understanding (理解)
教育目標: 物語の出来事の意味を理解し説明する
(Understand and explain the meaning of story events)
- Why is Mei scared when the substitute teacher comes in?
- Why is Amelia feeling scared, too?
- What is strange about the math problems?
- Why does Ms. Fujiwara take the note?
- Why does Ms. Fujiwara ask Amelia and Mei to stay after class?
Applying (応用)
教育目標: 物語の状況に自分を置き換えて考える
(Think about putting yourself in the story’s situation)
- If you see a new teacher, what do you do?
- If you are scared, what do you do?
- If someone tries to pass you a note, what do you do?
Analyzing (分析)
教育目標: 物語の要素間のつながりを見つける
(Find connections between story elements)
- How is Ms. Fujiwara different from the usual math teacher?
- Why do you think Mei is more scared than Amelia?
- What does the scene with the note tell us about Ms. Fujiwara?
- What do you think is on the note?
Evaluating (評価)
教育目標: 状況や行動について判断を下す
(Make judgments about situations and actions)
- Is Ms. Fujiwara a good teacher? Why or why not?
- Is it good or bad that the girls stayed in class? Why?
- What could be the reason Ms. Fujiwara is making the girls stay after class?
Creating (創造)
教育目標: 物語を発展させる新しいアイデアを生み出す
(Generate new ideas to expand the story)
- How do you think Ms. Fujiwara is connected to the dream?
- What could Mei write in the note?
- What do you think will happen after class?
Vocabulary and Phrases
we should
- 日本語: 「私たちは〜すべきです」
- 構成:
- 「should」は「〜すべき」という意味の助動詞です。
- 例文:
- We should go home now.
- 和訳:
- 私たちはもう家に帰るべきです。
- ポイント:
- 「should」は義務や推奨を表します。
- 「should」の後ろには動詞の原形が続きます。
just wait for
- 日本語: 「ただ〜を待つ」
- 構成:
- 「just」は「ただ、単に」という意味の副詞です。
- 例文:
- Let’s just wait for the rain to stop.
- 和訳:
- ただ雨が止むのを待とう。
- ポイント:
- 「just」は、他の行動を取らずに待つことを強調します。
figure out
- 日本語: 「考え出す、解明する」
- 構成:
- 句動詞
- 例文:
- I need to figure out how to solve this problem.
- 和訳:
- この問題をどうやって解決するか考え出さなければなりません。
- ポイント:
- 「figure out」の後ろには、「what to do」(何をすべきか)、「how to do」(どうやってするか)、「why …」(なぜ…か)などの疑問詞節が続くことが多いです。
what to do next
- 日本語: 「次に何をすべきか」
- 構成:
- 「what to do」は「何をすべきか」という意味の疑問詞節です。
- 「next」は「次に」という意味の副詞です。
- 例文:
- I don’t know what to do next.
- 和訳:
- 次に何をすべきかわかりません。
- ポイント:
- 「what to do」は「何をすべきか」という意味の疑問詞節です。
- 「next」は「次に」という意味の副詞です。
next to each other
- 日本語: 「お互いの隣に、並んで」
- 構成:
- 「next to」は「〜の隣に」という意味の前置詞です。
- 「each other」は「お互いに」という意味の代名詞です。
- 例文:
- They sat next to each other on the train.
- 和訳:
- 彼らは電車でお互いの隣に座りました。
- ポイント:
- 「next to」は「〜の隣に」という意味の前置詞です。
- 「each other」は「お互いに」という意味の代名詞です。
The bell rang
- 日本語: 「ベルが鳴った」
- 構成:
- 「bell」は「ベル、チャイム」
- 「ring」は「鳴る」
- 例文:
- The school bell rang at 8:30.
- 和訳:
- 8時30分に学校のベルが鳴りました。
- ポイント:
- 「rang」は「ring」の過去形です。
- 学校や特定の場所で、開始や終了を知らせるために鳴らされることが多いです。
began to settle down
- 日本語: 「静かになり始めた、落ち着き始めた」
- 構成:
- 「begin to + 動詞の原形」で「〜し始める」
- 「settle down」は「落ち着く、静かになる」という意味の句動詞です。
- 例文:
- The children began to settle down after the teacher arrived.
- 和訳:
- 先生が到着した後、子供たちは静かになり始めました。
- ポイント:
- 「began」は「begin」の過去形です。
- 「settle down」は、騒がしい状態から静かな状態への変化を表します。
expecting
- 日本語: 「〜を予期して、〜を待って」
- 構成:
- 「expect」は「予期する、期待する」という意味の動詞です。
- 例文:
- We were expecting a package in the mail.
- 和訳:
- 私たちは郵便で小包が届くのを待っていました。
- ポイント:
- 現在分詞(-ing形)で、ここでは分詞構文として使われています。
- 「〜を予期しながら」という付帯状況を表します。
instead
- 日本語: 「代わりに」
- 構成:
- 副詞
- 例文:
- He didn’t go to school. Instead, he stayed home.
- 和訳:
- 彼は学校に行きませんでした。代わりに、家にいました。
- ポイント:
- 予期されたことや通常のことが起こらず、別のことが起こったことを表します。
pulled back in a tight bun
- 日本語: 「きついお団子状に後ろで束ねられた」
- 構成:
- 「pull back」は「後ろに引く、束ねる」
- 「tight」は「きつい」
- 「bun」は「お団子状の髪型」
- 例文:
- She wore her hair pulled back in a tight bun for the ballet performance.
- 和訳:
- 彼女はバレエの公演のために、髪をきついお団子状に後ろで束ねていました。
- ポイント:
- 「pulled back」は過去分詞で、ここでは形容詞的に使われています。
- 「in a tight bun」で、髪型の具体的なスタイルを表しています。
gasped
- 日本語: 「はっと息をのんだ」
- 構成:
- 「gasp」は「はっと息をのむ」という意味の動詞です。
- 例文:
- She gasped when she saw the surprise.
- 和訳:
- 彼女はサプライズを見て、はっと息をのみました。
- ポイント:
- 驚きや恐怖などで、息を吸い込む様子を表します。
grabbed
- 日本語: 「つかんだ」
- 構成:
- 「grab」は「つかむ」という意味の動詞です。
- 例文:
- He grabbed my arm to stop me.
- 和訳:
- 彼は私を止めるために私の腕をつかみました。
- ポイント:
- 「grab」は、急いで、または力強くつかむことを表します。
looked over at
- 日本語: 「〜の方を見た」
- 構成:
- 「look over at」で「〜の方を見る」という意味の句動詞です。
- 例文:
- She looked over at him and smiled.
- 和訳:
- 彼女は彼の方を見て微笑みました。
- ポイント:
- 「look at」よりも、視線の動きや方向が強調されます。
eyes were wide
- 日本語: 「目を見開いていた」
- 構成:
- 「wide」は「広い」という意味の形容詞です。
- 例文:
- His eyes were wide with fear.
- 和訳:
- 彼の目は恐怖で見開かれていました。
- ポイント:
- 驚きや恐怖を表す表現です。
- 「wide-eyed」という形容詞もあります。
She was pale.
- 日本語: 「彼女は青ざめていた。」
- 構成:
- 「pale」は「青白い」という意味の形容詞です。
- 例文:
- She turned pale when she heard the news.
- 和訳:
- その知らせを聞いて、彼女は青ざめました。
- ポイント:
- 体調が悪い時や、恐怖を感じた時などに使われます。
had never seen anyone
- 日本語: 「そんなに怖がっている人を今まで見たことがなかった」
- 構成:
- 「never」は「一度も〜ない」という意味の副詞です。
- 「so」は「そんなに」という意味の副詞です。
- 例文:
- I had never seen such a beautiful sunset.
- 和訳:
- 私はそんなに美しい夕日を今まで見たことがありませんでした。
- ポイント:
- 「have never + 過去分詞」で、「今まで一度も〜したことがない」という経験を表します。
- 「so + 形容詞」で、形容詞の意味を強調します。
in a cold voice
- 日本語: 「冷たい声で」
- 構成:
- 「cold」は「冷たい」という意味の形容詞です。
- 例文:
- He spoke to me in a cold voice.
- 和訳:
- 彼は私に冷たい声で話しかけました。
- ポイント:
- 声のトーンや話し方から、感情や態度を表現する際に使われます。
- 「in a … voice」の「…」の部分には、声の様子を表す形容詞が入ります。
substitute teacher
- 日本語: 「代理の先生、代用教員」
- 構成:
- 「substitute」は「代理の」という意味の形容詞です。
- 例文:
- We had a substitute teacher today because our teacher was sick.
- 和訳:
- 今日は先生が病気だったので、代理の先生が来ました。
- ポイント:
- 正規の先生が休みの時などに、代わりに授業をする先生を指します。
felt a shiver run down her spine
- 日本語: 「背筋がゾクッとするのを感じた」
- 構成:
- 「shiver」は「震え」
- 「spine」は「背骨」
- 例文:
- The scary story made a shiver run down my spine.
- 和訳:
- その怖い話を聞いて、背筋がゾクッとしました。
- ポイント:
- 恐怖や寒さなどで、体が震える様子を表す慣用表現です。
Something about this woman made her want to
- 日本語: 「この女性の何かが、彼女を隠れたい気持ちにさせた」
- 構成:
- 「make + 人 + 動詞の原形」で「人に〜させる」
- 「want to」は「〜したい」
- 例文:
- The strange noise made me want to leave.
- 和訳:
- その奇妙な物音のせいで、私は立ち去りたい気持ちになりました。
- ポイント:
- 「something about + 人」で、「人の何かが」という意味です。具体的に何がそうさせたのかは、はっきりとはわからない場合に使われます。
even though
- 日本語: 「〜にもかかわらず、〜だけれども」
- 構成:
- 接続詞
- 例文:
- Even though it was raining, we went for a walk.
- 和訳:
- 雨が降っていたにもかかわらず、私たちは散歩に出かけました。
- ポイント:
- 後ろに続く節の内容と対照的な内容を表します。
- 「although」「though」と同じ意味ですが、「even though」の方が対比のニュアンスが強いです。
was calm
- 日本語: 「落ち着いていた、冷静だった」
- 構成:
- 「calm」は「落ち着いた、冷静な」という意味の形容詞です。
- 例文:
- She remained calm even in a difficult situation.
- 和訳:
- 彼女は困難な状況でも冷静さを保っていました。
- ポイント:
- 「be calm」で「落ち着いている」という意味です。
spoke politely
- 日本語: 「丁寧に話した」
- 構成:
- 「speak」は「話す」
- 「politely」は「丁寧に」
- 例文:
- He spoke politely to the elderly woman.
- 和訳:
- 彼はその年配の女性に丁寧に話しかけました。
- ポイント:
- 「politely」は副詞で、「politely」は「礼儀正しく」という意味です。
terrified
- 日本語: 「とても怖がっていた」
- 構成:
- 「terrify」は「怖がらせる」という意味の動詞で、「terrified」は「とても怖い」という形容詞です。
- 例文:
- She was terrified of spiders.
- 和訳:
- 彼女はクモをとても怖がっていました。
- ポイント:
- 「be terrified」で「とても怖がっている」という意味です。
- 「scared」よりも恐怖の度合いが強いです。
in a blur of motion
- 日本語: 「目にも留まらぬ速さで」
- 構成:
- 「blur」は「ぼやけ」
- 「motion」は「動き」
- 例文:
- The car sped by in a blur of motion.
- 和訳:
- その車は目にも留まらぬ速さで走り去りました。
- ポイント:
- 動きが速すぎて、はっきりと見えない様子を表します。
math problems
- 日本語: 「数学の問題」
- 構成:
- 「math」は「数学」
- 「problem」は「問題」
- 例文:
- We had to solve 20 math problems for homework.
- 和訳:
- 宿題で20問の数学の問題を解かなければなりませんでした。
- ポイント:
- 特になし
complex
- 日本語: 「複雑な」
- 構成:
- 形容詞
- 例文:
- This is a very complex issue.
- 和訳:
- これは非常に複雑な問題です。
- ポイント:
- 複数の要素が絡み合っていて、理解や解決が難しいことを表します。
- 「complicated」とほぼ同じ意味です。
had ever seen
- 日本語: 「今まで見たことがあった」
- 構成:
- 「ever」は「今までに」という意味の副詞です。
- 例文:
- This is the best movie I have ever seen.
- 和訳:
- これは私が今まで見た中で最高の映画です。
- ポイント:
- 「have + ever + 過去分詞」で、「これまでに〜したことがある」という経験を表します。
- 「ever」は過去の経験を強調する際に使われます。
impossible for
- 日本語: 「普通の生徒にとっては不可能」
- 構成:
- 「impossible」は「不可能」
- 「normal」は「普通の」
- 例文:
- It is impossible for a human to fly without any equipment.
- 和訳:
- 人間が何の装備もなしに空を飛ぶことは不可能です。
- ポイント:
- 「impossible for + 人/物」で、「〜にとって不可能」という意味です。
a normal student
- 日本語: 「普通の生徒」
- 構成:
- 「normal」は「普通の、通常の」という意味の形容詞です。
- 例文:
- She is just a normal student.
- 和訳:
- 彼女はただの普通の生徒です。
- ポイント:
- 特別な能力や才能がない、平均的な生徒を指します。
for a split second
- 日本語: 「ほんの一瞬」
- 構成:
- 「split second」は「一瞬」という意味の名詞です。
- 例文:
- The accident happened in a split second.
- 和訳:
- その事故はほんの一瞬で起こりました。
- ポイント:
- 「for」を伴って、非常に短い時間を表します。
stared at
- 日本語: 「〜をじっと見つめた」
- 構成:
- 「stare at」で「〜をじっと見る」という意味の句動詞です。
- 例文:
- He stared at the painting for a long time.
- 和訳:
- 彼は長い間その絵をじっと見つめました。
- ポイント:
- 興味や驚き、恐怖などで、目をそらさずに見つめることを表します。
scratching against
- 日本語: 「〜を引っ掻く、〜に引っ掻き音を立てる」
- 構成:
- 「scratch」は「引っ掻く」
- 「against」は「〜に対して」
- 例文:
- The cat was scratching against the door.
- 和訳:
- その猫はドアを引っ掻いていました。
- ポイント:
- ここでは、鉛筆で紙を引っ掻くような音を立てている様子を表しています。
struggling
- 日本語: 「苦労している、もがいている」
- 構成:
- 「struggle」は「苦労する、もがく」という意味の動詞です。
- 例文:
- She is struggling with her math homework.
- 和訳:
- 彼女は数学の宿題に苦労しています。
- ポイント:
- 何かを達成するのが難しい状況を表します。
tried her best
- 日本語: 「最善を尽くした」
- 構成:
- 「try one’s best」で「最善を尽くす」という意味の慣用句です。
- 例文:
- I tried my best, but I couldn’t win.
- 和訳:
- 最善を尽くしましたが、勝てませんでした。
- ポイント:
- 「try」の代わりに「do」を使って「do one’s best」とも言います。
A few minutes later
- 日本語: 「数分後」
- 構成:
- 「a few」は「いくつかの、少数の」という意味です。
- 例文:
- I’ll be back in a few minutes.
- 和訳:
- 数分後に戻ります。
- ポイント:
- 具体的な時間を示さずに、短い時間が経過したことを表します。
pass a small note to
- 日本語: 「小さなメモを渡す」
- 構成:
- 「pass + 物 + to + 人」で「人に物を渡す」
- 「note」はここでは「メモ書き」
- 例文:
- Could you pass the salt to me?
- 和訳:
- 塩を取って私に渡してくれますか?
- ポイント:
- 「pass」は「手渡す」という意味の動詞です。
folded over
- 日本語: 「折りたたまれている」
- 構成:
- 「fold over」で「折りたたむ」という意味の句動詞です。
- 例文:
- Please fold over the paper along the dotted line.
- 和訳:
- 点線に沿って紙を折りたたんでください。
- ポイント:
- 「fold」は「折る」という意味の動詞です。
several times
- 日本語: 「数回、何度か」
- 構成:
- 「several」は「いくつかの」という意味の形容詞です。
- 例文:
- I’ve called him several times, but he hasn’t answered.
- 和訳:
- 彼に何度か電話しましたが、出ませんでした。
- ポイント:
- 「何回か」という回数を表しますが、具体的な数字は示しません。
tiny
- 日本語: 「とても小さい」
- 構成:
- 形容詞
- 例文:
- The baby had tiny hands.
- 和訳:
- その赤ちゃんはとても小さな手をしていた。
- ポイント:
- 「very small」と同じ意味ですが、「tiny」の方が小ささを強調します。
reached for
- 日本語: 「〜を取ろうと手を伸ばした」
- 構成:
- 「reach for」で「〜を取ろうと手を伸ばす」という意味の句動詞です。
- 例文:
- He reached for the book on the top shelf.
- 和訳:
- 彼は一番上の棚にある本を取ろうと手を伸ばしました。
- ポイント:
- 「reach」は「手を伸ばす」という意味の動詞です。
- 「for」は、手を伸ばす対象を表す前置詞です。
snatched it
- 日本語: 「それをひったくった」
- 構成:
- 「snatch」は「ひったくる、さっと取る」という意味の動詞です。
- 例文:
- The thief snatched her purse and ran away.
- 和訳:
- 泥棒は彼女のハンドバッグをひったくって逃げました。
- ポイント:
- 素早く、または乱暴に何かを取ることを表します。
against the rules
- 日本語: 「規則違反である、ルール違反である」
- 構成:
- 「against」は「〜に反して」
- 「rule」は「規則」
- 例文:
- Cheating on the test is against the rules.
- 和訳:
- テストでカンニングをすることは規則違反です。
- ポイント:
- 「be against the rules」で、「規則で禁止されている」という意味を表します。
she said, her voice soft but dangerously sharp
- 日本語: 「彼女は言った。彼女の声は柔らかかったが、危険なほど鋭かった。」
- 構成:
- 「soft」は「柔らかい」
- 「dangerously」は「危険なほど」
- 「sharp」は「鋭い」
- 例文:
- “Don’t do that again,” he said, his voice soft but dangerously sharp.
- 和訳:
- 「二度とするな」と彼は言った。彼の声は柔らかかったが、危険なほど鋭かった。
- ポイント:
- 声のトーンが、穏やかさと鋭さの両方を兼ね備えていることを表しています。
- 言葉の裏に、警告や脅迫などの意味合いが含まれていることを示唆しています。
unfolded
- 日本語: 「広げた、開いた」
- 構成:
- 「unfold」は「広げる、開く」という意味の動詞です。
- 例文:
- She unfolded the letter and read it.
- 和訳:
- 彼女はその手紙を広げて読みました。
- ポイント:
- 「unfold」は「fold」(折る)の反対の意味です。
scanning the words
- 日本語: 「言葉をざっと読んでいる」
- 構成:
- 「scan」は「ざっと読む、素早く目を通す」という意味の動詞です。
- 例文:
- He scanned the newspaper while eating breakfast.
- 和訳:
- 彼は朝食を食べながら新聞にざっと目を通しました。
- ポイント:
- 注意深く読むのではなく、素早く全体を見ることを表します。
the words
- 日本語: 「その言葉」
- 構成:
- ここでは、メモに書かれている言葉を指します。
- 例文:
- The words on the page were blurry.
- 和訳:
- ページに書かれている言葉はぼやけていました。
- ポイント:
- 特になし
She kept the note.
- 日本語: 「彼女はメモを自分のものにした。」「彼女はメモを返さなかった。」
- 構成:
- 「keep」は「保つ、取っておく」という意味の動詞です。
- 例文:
- Can I keep this pen?
- 和訳:
- このペンをもらってもいいですか?
- ポイント:
- ここでは、メモを返さずに自分の手元に置いたままにした、という意味です。
her eyes narrowing slightly
- 日本語: 「彼女の目が少し細くなって」
- 構成:
- 「narrow」は「狭くなる、細くなる」という意味の動詞です。
- 「slightly」は「少し」という意味の副詞です。
- 例文:
- His eyes narrowed slightly when he heard the question.
- 和訳:
- その質問を聞いて、彼の目は少し細くなりました。
- ポイント:
- 目を細めるのは、疑いや不信感、集中などの感情を表すことが多いです。
- 「slightly」は、その動作がわずかであることを表します。
folded the note
- 日本語: 「メモを折りたたんだ」
- 構成:
- 「fold」は「折りたたむ」という意味の動詞です。
- 例文:
- She folded the note and put it in her pocket.
- 和訳:
- 彼女はメモを折りたたんでポケットに入れました。
- ポイント:
- 特になし
dropped it into
- 日本語: 「〜の中に落とした」
- 構成:
- 「drop」は「落とす」
- 「into」は「〜の中に」
- 例文:
- He dropped the coin into the box.
- 和訳:
- 彼はそのコインを箱の中に落としました。
- ポイント:
- 「drop」は、意図的に、または誤って何かを落とすことを表します。
her voice dripping with a false sweetness
- 日本語: 「彼女の声は偽りの優しさで満ちていた」
- 構成:
- 「drip with」は「〜で滴る、〜で満ちている」
- 「false」は「偽の」
- 「sweetness」は「優しさ、甘さ」
- 例文:
- Her voice was dripping with sarcasm.
- 和訳:
- 彼女の声は皮肉で満ちていました。
- ポイント:
- 「drip with」は、比喩的に、ある感情や特徴が非常に強いことを表します。
- 「false sweetness」は、表面的には優しいが、本心ではないことを示しています。
stay after class
- 日本語: 「放課後残る」
- 構成:
- 「stay」は「残る」
- 「after class」は「授業の後」
- 例文:
- The teacher asked me to stay after class.
- 和訳:
- 先生は私に放課後残るように言いました。
- ポイント:
- 学校で、授業が終わった後も教室に残ることを表します。
heart pounded in her chest
- 日本語: 「心臓が胸でドキドキした」
- 構成:
- 「heart」は「心臓」
- 「pound」は「ドキドキする」
- 「chest」は「胸」
- 例文:
- My heart pounded in my chest when I saw her.
- 和訳:
- 彼女を見た時、私の心臓は胸でドキドキしました。
- ポイント:
- 興奮や恐怖、緊張などで、心臓の鼓動が速く、強くなる様子を表します。
There was something very wrong about
- 日本語: 「この女性には何かとてもおかしなところがあった。」
- 構成:
- 「There was something wrong」で、「何かおかしなところがあった」
- 「very」は「とても」と強調しています。
- 例文:
- There was something strange about his behavior.
- 和訳:
- 彼の行動には何かおかしなところがあった。
- ポイント:
- 「something wrong about + 人/物」で、「人や物について、何か正常ではない、疑わしい、または危険な様子がある」ことを表します。