A woman stands in a hallway, holding a large bag filled with various cultural items, including sticks and reeds. She is wearing a patterned black and red sweater and has her hair in loose curls. Posters are visible on the walls behind her.

注:この章には、ネイティブレベルの英語で書かれた難しいバージョンもあります。ぜひ挑戦してみてください!

Ms. Kelly to the rescue×意味:
ケリー先生が助けに来た!
緊急事態や困難な状況で、助けが必要な時に使われるフレーズです。

文法:
- 'to the rescue' は「救助に」「助けに」という意味の句動詞です。
- このフレーズは、誰かが困難な状況を解決するために到着したときに使われます。

例:
The firefighters came to the rescue and saved the cat from the tree.
消防士が救助に来て、木から猫を救いました。
When I forgot my homework, my friend came to the rescue and let me copy hers.
私が宿題を忘れたとき、友達が助けに来て、彼女の宿題をコピーさせてくれました。
!

The door opened. Amelia held×意味:
持っていた
何かを自分の手や腕でしっかりと持っている状態。

文法:
- 'hold'(持つ、抱える)の過去形です。
- 過去のある時点での動作を表します。

例:
She held my hand tightly.
彼女は私の手をしっかりと握っていました。
He held the baby gently in his arms.
彼が赤ちゃんを腕の中に優しく抱いていました。
Mei’s arm. Both girls×意味:
両方の女の子
二人の女の子全員を指す表現。

文法:
- 'both' は「両方」という意味で、二つのものを指すときに使います。
- 'girls' は 'girl' の複数形で、「女の子たち」という意味です。

例:
Both girls are wearing blue dresses.
両方の女の子が青いドレスを着ています。
I saw both girls playing in the park.
私は公園で遊んでいる両方の女の子を見ました。
were hiding behind a bed. It was daytime×意味:
昼間
日が昇っている時間帯、夜ではない時間。

文法:
- 'day' (日、昼) と 'time' (時間) が組み合わさった名詞です。
- 一日の明るい時間帯を指します。

例:
It's hot in the daytime and cool at night.
昼間は暑く、夜は涼しいです。
We usually work in the daytime.
私たちは通常、昼間に働きます。
, but the room was not very bright.

The door opened more.

“Come on, you two×意味:
あなたたち二人
二人を指す時の表現。特に親しい間柄やグループ内で使われることが多いです。

文法:
- 'you two' は、二人称の複数 'you' に数を明確にする 'two' を加えた形です。
- 特定の二人に対して呼びかける際に使われます。

例:
You two should clean your room.
あなたたち二人は部屋を掃除しなさい。
Can you two help me with this?
あなたたち二人、これを手伝ってくれますか?
,” a woman said. Her voice was nice. “No games now. A bad spirit×意味:
悪い霊
人に悪影響を与えると考えられている霊的な存在。

文法:
- 'bad' は「悪い」という意味の形容詞です。
- 'spirit' は「霊」「魂」「幽霊」などの意味を持つ名詞です。
- 'A bad spirit' で「一つの悪い霊」を指します。

例:
Some people believe in bad spirits and good spirits.
悪い霊と良い霊を信じる人もいます。
They say a bad spirit haunts this old house.
彼らはこの古い家には悪い霊が取り憑いていると言います。
is here.”

Amelia looked. She saw a woman. The woman had dark skin and black hair. She wore a pretty shirt. The shirt looked like×意味:
〜のように見えた
外見や印象が特定のものと似ていること。

文法:
- 'look like' は「〜のように見える」という句動詞です。
- 主語の外見や印象を説明する際に使われます。
- 'looked like' はその過去形です。

例:
She looks like her mother.
彼女は母親に似ています。
The clouds look like animals.
雲が動物のように見えます。
Mei’s pictures. The woman had a leather bag×意味:
革のバッグ
革で作られた鞄のこと。物を持ち運ぶために使われます。

文法:
- 'leather' は「革」という意味の名詞です。
- 'bag' は「鞄」「袋」という意味の名詞です。
- 'a leather bag' で「一つの革の鞄」を指します。

例:
She carries her books in a leather bag.
彼女は革の鞄に本を入れて持ち歩いています。
He bought a new leather bag for work.
彼は仕事用に新しい革の鞄を買いました。
. The bag had paper and sticks in it.

Mei stood up×意味:
立ち上がった
座っていたり、横になっていたりする状態から、足で立って姿勢をまっすぐにする動作。

文法:
- 'stand up' (立ち上がる) の過去形です。
- 過去のある時点での動作を表します。

例:
He stood up to greet her.
彼は彼女を迎えるために立ち上がりました。
Please stand up when the teacher enters the room.
先生が部屋に入ってきたら、立ち上がってください。
. “You are Ms. Kelly?” she asked. “The new teacher from Australia?”

“Yes,” she said. She looked at Amelia’s arm. “You are not Hana. Your spirit is lost.×意味:
あなたの魂は迷っている
人が本来いるべき場所から離れて、どこにいるかわからない状態。比喩的に、自分の本当の居場所や目的を見失っている状態を指すこともあります。

文法:
- 'Your spirit' は「あなたの魂」「あなたの霊」という意味です。
- 'is lost' は 'be lost' (迷子になる、失われる) の現在形受動態で、「迷っている状態である」という意味です。
- 全体で「あなたの魂は迷子になっている」という状態を表します。

例:
When you feel lost, it's important to ask for help.
自分が迷っていると感じたら、助けを求めることが大切です。
He felt lost and alone in the big city.
彼は大都市で迷子になり、孤独を感じました。

Amelia came out of hiding×意味:
隠れている場所から出てきた
隠れていた場所から姿を現すこと。

文法:
- 'come out of hiding' は「隠れ場所から出てくる」という句動詞です。
- 'came out of hiding' はその過去形です。
- 'hiding' は 'hide' (隠れる) の動名詞形で、「隠れていること」「隠れ場所」という意味を持ちます。

例:
The cat came out of hiding when it heard its owner's voice.
猫は飼い主の声を聞くと、隠れていた場所から出てきました。
After the game of hide-and-seek, the children came out of hiding.
かくれんぼの後、子供たちは隠れていた場所から出てきました。
. She was a little scared, but also happy. “You know about our bodies×意味:

人間や動物などの生物を構成する物理的な部分全体。

文法:
- 'body' は「体」「肉体」という意味の名詞です。
- 複数形は 'bodies' です。
- ここでは複数形で使われており、「私たちの体」を指します。

例:
Our bodies need food and water to live.
私たちの体は生きるために食べ物と水が必要です。
The doctor examined the patient's body carefully.
医者は患者の体を注意深く診察しました。
?” she asked.

“Yes.” Ms. Kelly looked up. They heard loud footsteps×意味:
大きな足音
足が地面に強く触れることで生じる、大きく響く音。

文法:
- 'loud' は「大きい」「騒がしい」という意味の形容詞です。
- 'footsteps' は 'footstep' (足音) の複数形です。
- 'loud footsteps' で「大きな足音」を指します。

例:
We heard loud footsteps approaching the door.
私たちはドアに近づいてくる大きな足音を聞きました。
The loud footsteps echoed in the empty hallway.
その大きな足音は空っぽの廊下に響き渡りました。
. “We’ll talk later. We have to go now. Ms. Fujiwara is coming. Her magic is strong, but mine is stronger×意味:
でも私の魔法の方が強い
相手の力や能力を認めつつも、自分の方がさらに優れていると主張する表現。

文法:
- 'but' は「しかし」「でも」という意味の接続詞で、対比や逆説を表します。
- 'mine' は 'my magic' を指す代名詞で、「私のもの」という意味です。
- 'stronger' は 'strong' (強い) の比較級で、「より強い」という意味です。
- 全体で「彼女の魔法は強いが、私の魔法はもっと強い」という対比を表しています。

例:
He is fast, but I am faster.
彼は速いが、私はもっと速い。
This car is expensive, but mine is more expensive.
この車は高いが、私の車はもっと高い。
.”

Mei looked scared.×意味:
メイは怖がっているように見えた
メイが恐怖を感じている表情や態度をしている様子。

文法:
- 'Mei looked scared' は、「メイは怖がっているように見えた」という意味の文です。
- 'look scared' は「怖がっているように見える」という状態を表す表現です。
- 'looked' は 'look' (見える) の過去形で、過去の時点での状態を表します。
- 'scared' は「怖がった」「おびえた」という意味の形容詞です。

例:
She looked sad after hearing the news.
彼女はそのニュースを聞いて悲しそうに見えました。
He looked tired after a long day at work.
彼は仕事で長い一日を過ごした後、疲れているように見えました。
Ms. Fujiwara was there! Her shadow×意味:

光が物体によって遮られたときにできる暗い形。

文法:
- 'shadow' は「影」という意味の名詞です。
- ここでは 'Her shadow' で「彼女の影」、つまり Ms. Fujiwara の影を指しています。

例:
The tree cast a long shadow in the afternoon sun.
午後、太陽の光で木が長い影を落としていました。
I saw my shadow on the wall.
壁に自分の影が見えました。
was big and scary on the floor×意味:

部屋の底面、人が歩いたり物を置いたりする場所。

文法:
- 'floor' は「床」「フロア」という意味の名詞です。
- 'the floor' で特定の場所の床を指します。

例:
The book fell on the floor.
本が床に落ちました。
We sat on the floor and played games.
私たちは床に座ってゲームをしました。
. It looked like a monster with long claws and horns×意味:
長い爪と角を持つ怪物
恐ろしい姿をした想像上の生き物。ここでは影の形を説明するために使われています。

文法:
- 'monster' は「怪物」「モンスター」という意味の名詞です。
- 'with' は「〜を持つ」「〜と一緒に」という意味の前置詞で、ここでは怪物が持つ特徴を説明するために使われています。
- 'long claws' は「長い爪」、'horns' は「角」という意味です。
- 'a monster with long claws and horns' で「長い爪と角を持つ一つの怪物」を指します。

例:
Children are often scared of monsters under their beds.
子供たちはよくベッドの下にいる怪物を怖がります。
In fairy tales, monsters are often defeated by heroes.
おとぎ話では、怪物はしばしば英雄によって倒されます。
. But Ms. Fujiwara looked normal×意味:
普通に見えた
特に変わった様子がなく、いつも通りの様子だったという意味。

文法:
- 'look normal' は「普通に見える」「普段通りに見える」という意味の表現です。
- 'looked' は 'look' (見える) の過去形です。
- 'normal' は「普通の」「正常な」という意味の形容詞です。

例:
She looked normal even though she was very sad inside.
彼女は心の中ではとても悲しかったけれど、普通に見えました。
Everything looked normal after the storm.
嵐の後、すべてが普通に見えました。
.

“Look!” Amelia said.

Ms. Kelly didn’t look. She took two sticks from her bag. One stick had pretty pictures engraved×意味:
彫られた
模様や絵柄が表面に刻み込まれていること。

文法:
- 'engrave' (彫る、刻む) の過去分詞形です。
- 受動的な意味合いで、「模様が彫られている」状態を表します。
- 'on it' は「その棒に」という意味で、彫刻が施されている対象を示します。

例:
The trophy was engraved with the winner's name.
トロフィーには優勝者の名前が彫られていました。
He gave her a ring engraved with their initials.
彼は彼女に彼らのイニシャルが彫られた指輪を贈りました。
on it. The other stick was plain×意味:
飾り気のない、シンプルな
特に装飾や模様がなく、単純で質素な様子。

文法:
- 'plain' は「平易な」「明白な」「飾り気のない」といった意味を持つ形容詞です。
- 物事がシンプルで、特に目立つ特徴がない状態を表します。

例:
She wore a plain dress to the party.
彼女はパーティーに飾り気のないドレスを着ていきました。
The room was plain and simple, with no decorations.
その部屋は装飾がなく、シンプルで飾り気のないものでした。
. The first stick was black on the end×意味:
端に
物の終端部分、または最も遠い部分にあること。

文法:
- 'end' は「端」「終わり」「終点」という意味の名詞です。
- 'on the end' は「端に」「先端に」という意味の前置詞句です。
- 特定の物の端の部分を指し示す際に使われます。

例:
Write your name on the end of the paper.
紙の端に名前を書いてください。
The flag is attached to the end of the pole.
旗はポールの端に取り付けられています。
, with paper on it.

She hit the sticks together.×意味:
彼女は棒を一緒に叩きつけた
二本の棒を互いに強く打ち付ける動作。音を出すためや、儀式的な意味合いで行われることがあります。

文法:
- 'She hit the sticks together' は「彼女は棒を一緒に叩きつけた」という意味の文です。
- 'hit' は「打つ」「叩く」という意味の動詞の過去形です。
- 'sticks' は 'stick' (棒) の複数形です。
- 'together' は「一緒に」「共に」という意味の副詞で、棒を互いに打ち付ける動作を表します。

例:
He hit the drumsticks together to start the music.
彼は音楽を始めるためにドラムスティックを叩き合わせました。
The children hit the pots and pans together to make noise.
子供たちは音を出すために鍋やフライパンを叩き合わせました。
It made a loud sound.

The skeleton×意味:
骸骨
動物や人の体の骨組み全体。死んだ後の骨格標本としても知られています。

文法:
- 'skeleton' は「骸骨」「骨格」という意味の名詞です。
- 生物の体を支える骨組み全体を指します。

例:
We saw a skeleton in the science museum.
私たちは科学博物館で骸骨を見ました。
The skeleton protects the organs inside the body.
骸骨は体内の臓器を保護します。
in the room moved! The paper on Ms. Kelly’s stick glowed×意味:
光った、輝いた
明るい光を放った、または内側から光を放つように見えた状態。

文法:
- 'glow' (光る、輝く) の過去形です。
- 物が光を放つ様子、特に柔らかく持続的な光を表します。

例:
The stars glowed brightly in the night sky.
星が夜空で明るく輝いていました。
The embers in the fireplace glowed red.
暖炉の中の燃えさしが赤く光っていました。
. The skeleton ran out the door×意味:
ドアから走り出た
部屋や建物の中から、ドアを通って外へ急いで移動する動作。

文法:
- 'run out of' は「〜から走り出る」という句動詞です。
- 'ran out of' はその過去形です。
- 'the door' は特定のドアを指します。

例:
The children ran out of the house to play in the snow.
子供たちは雪の中で遊ぶために家から走り出しました。
When the fire alarm rang, everyone ran out of the building.
火災報知器が鳴ると、誰もが建物から走り出しました。
and into the hallway×意味:
廊下へ
建物内の部屋と部屋をつなぐ細長い通路空間。

文法:
- 'hallway' は「廊下」「玄関廊下」という意味の名詞です。
- 'into the hallway' は「廊下へ」という意味で、移動の方向を示します。
- 'into' は「〜の中へ」という意味の前置詞です。

例:
The children were running in the hallway.
子供たちは廊下を走っていました。
Our classroom is at the end of the hallway.
私たちの教室は廊下の突き当たりにあります。
. It was protecting×意味:
守っていた
危険や攻撃から保護する行動をしていた。

文法:
- 'protect' (保護する、守る) の現在進行形です。
- 過去のある時点での進行中の動作を表します。
- 'protecting them' で「彼ら(AmeliaとMei)を守っていた」という意味になります。

例:
The dog was protecting its owner from strangers.
犬は見知らぬ人から飼い主を守っていました。
Parents are always protecting their children.
親はいつも子供たちを守っています。
them.

Ms. Fujiwara’s shadow moved. Ms. Fujiwara pulled the fire alarm×意味:
火災報知器を引いた
火事が発生した際に、周囲に危険を知らせるために非常ベルを作動させる行為。

文法:
- 'pull the fire alarm' は「火災報知器を引く」という句動詞です。
- 'pulled' は 'pull' (引く) の過去形です。
- 'fire alarm' は「火災報知器」という意味の名詞句です。

例:
In case of fire, pull the fire alarm immediately.
火災の場合には、すぐに火災報知器を引いてください。
Someone pulled the fire alarm by mistake.
誰かが間違えて火災報知器を引いてしまいました。
. It was very loud! Students ran into the hall. The skeleton fell. Its bones went everywhere.×意味:
その骨は至る所に散らばった
骸骨を構成する骨がバラバラになり、広範囲に散らばってしまった状態。

文法:
- 'bones' は 'bone' (骨) の複数形です。
- 'went everywhere' は「至る所に行った」「どこにでも散らばった」という意味で、骨が広範囲に散乱した様子を表します。
- 'go everywhere' は「どこにでも行く」「至る所に散らばる」という意味の句動詞です。 'went' はその過去形です。

例:
After the explosion, debris went everywhere.
爆発の後、破片が至る所に飛び散りました。
When the vase broke, pieces of glass went everywhere.
花瓶が割れたとき、ガラスの破片が至る所に散らばりました。

“Ms. Fujiwara took the coward’s way out×意味:
臆病者の道を選んだ
困難や危険な状況に正面から立ち向かわず、安全で簡単な方法を選ぶこと。

文法:
- 'take the coward's way out' は「臆病者の道を選ぶ」という慣用句です。
- 'coward's way out' は「臆病者の逃げ道」「卑怯な手段」という意味です。
- 'took' は 'take' (取る、選ぶ) の過去形です。

例:
Instead of facing his problems, he took the coward's way out and ran away.
彼は問題に立ち向かう代わりに、臆病者の道を選んで逃げ出しました。
She felt that resigning was taking the coward's way out.
彼女は辞任することが臆病者の道を選ぶことだと感じました。
,” Ms. Kelly said. She took the girls to a door. “Come. We will talk under the big tree in the schoolyard×意味:
校庭
学校の建物に隣接する屋外の広い場所。遊び場や運動場として使われることが多い。

文法:
- 'schoolyard' は「校庭」「学校の庭」という意味の名詞です。
- 'school' (学校) と 'yard' (庭、広場) の複合語です。

例:
The children are playing in the schoolyard during recess.
子供たちは休憩時間中に校庭で遊んでいます。
The schoolyard is surrounded by trees and fences.
校庭は木や柵に囲まれています。
. The tree is very old.”

Next Chapter: Ms. Kelly, Mei and Amelia sit under a big tree in the schoolyard. ➡️

Comprehension Check Questions

Remembering (記憶・暗記)

教育目標: 物語の基本的な事実を思い出す
(Recall basic facts from the story)

  1. What did Amelia and Mei hide behind?
    a) a door b) a bed c) a table
  2. Who opened the door?
    a) Ms. Fujiwara b) Ms. Kelly c) Hana
  3. Where did Ms. Kelly want to talk?
    a) in the room b) in the hall c) under a tree
  4. What did Ms. Kelly take from her bag?
    a) books b) sticks c) paper
  5. Who pulled the fire alarm?
    a) Amelia b) Ms. Kelly c) Ms. Fujiwara

Understanding (理解)

教育目標: 物語の出来事の意味を理解し説明する
(Understand and explain the meaning of story events)

  1. Why were Amelia and Mei hiding?
    a) They were playing. b) A bad spirit is here. c) They were sleeping.
  2. How did Ms. Kelly know Amelia was not Hana?
    a) She looked at Amelia’s face. b) She looked at Amelia’s arm. c) Mei told her.
  3. Can you explain why Mei looked scared?
    a) She saw a monster. b) Ms. Fujiwara was there. c) The room was dark.
  4. What was special about one of Ms. Kelly’s sticks?
    a) It was long. b) It had pictures on it. c) It was broken.
  5. Why did the skeleton fall?
    a) Ms. Kelly pushed it. b) Students ran in the hall. c) Ms. Fujiwara hit it.

Applying (応用)

教育目標: 物語の状況に自分を置き換えて考える
(Think about putting yourself in the story’s situation)

  1. What would you do if you saw a shadow like a monster?
    a) hide b) shout c) run
  2. How can you use sticks and paper like Ms. Kelly?
    a) to draw pictures b) to make music c) to scare bad spirits
  3. If you are lost, who can help you?
    a) a teacher b) a friend c) a bad spirit
  4. What would you say to Ms. Kelly if you met her?
    a) “Hello” b) “Help me” c) “Thank you”
  5. How can you be strong like Ms. Kelly?
    a) by running fast b) by reading books c) by helping people

Analyzing (分析)

教育目標: 物語の要素間のつながりを見つける
(Find connections between story elements)

  1. Who are the two main people in this story?
    a) Amelia and Mei b) Ms. Kelly and Ms. Fujiwara c) girls and teachers
  2. How is Ms. Kelly different from Ms. Fujiwara?
    a) Ms. Kelly is nice. b) Ms. Fujiwara is strong. c) Ms. Kelly uses sticks.
  3. What are the parts of the scary shadow?
    a) claws and horns b) bones and paper c) sticks and bags
  4. How is the first stick different from the second stick?
    a) one is long b) one has paper c) one is plain
  5. What is the problem in this story?
    a) a bad spirit b) a fire alarm c) a lost girl

Evaluating (評価)

教育目標: 状況や行動について判断を下す
(Make judgments about situations and actions)

  1. Do you think Ms. Kelly is a good teacher? Why?
    a) Yes, she helps. b) No, she is scary. c) Maybe, I don’t know.
  2. Was it good for Ms. Fujiwara to pull the fire alarm? Why?
    a) Yes, it helped. b) No, it was bad. c) Maybe, it was loud.
  3. What is good about the big tree in the schoolyard?
    a) It is old. b) It is big. c) We don’t know.
  4. Do you think Amelia was brave? Why?
    a) Yes, she came out of hiding. b) No, she was scared. c) Maybe, a little bit.
  5. What is bad about the skeleton falling apart×意味:
    バラバラになること
    まとまっていたものが、壊れて части に分かれること。ここでは骸骨が壊れて骨が散らばる様子を指します。

    文法:
    - 'fall apart' は「バラバラになる」「崩壊する」という意味の句動詞です。
    - 'falling apart' はその現在分詞形で、ここでは名詞句 'the skeleton falling apart' として使われています。
    - 'fall' (落ちる、崩れる) + 'apart' (離れて、バラバラに) から構成されています。

    例:
    Old books sometimes fall apart if you handle them roughly.
    古い本は乱暴に扱うとバラバラになることがあります。
    Their relationship started to fall apart after a few years.
    彼らの関係は数年後に崩壊し始めました。
    ?
    a) It is messy. b) It cannot help anymore×意味:
    もうこれ以上
    以前はできていたことや、期待されていたことが、今後できなくなることを示す言葉。

    文法:
    - 'anymore' は「もはや〜ない」「これ以上〜ない」という意味の副詞です。
    - 否定的な文脈で使われ、以前の状態からの変化や停止を表します。
    - 文末に置かれることが多いです。

    例:
    I don't live here anymore.
    私はもうここに住んでいません。
    He doesn't play the piano anymore.
    彼はもうピアノを弾きません。
    . c) We don’t know.

Creating (創造)

教育目標: 物語を発展させる新しいアイデアを生み出す
(Generate new ideas to expand the story)

  1. Draw a picture of Ms. Kelly’s sticks.
  2. How can you change the story to make it happy?
  3. Can you make a new name for the story?
  4. How can you change the ending of the chapter?
  5. Can you make a short dialogue between Amelia and Ms. Kelly under the tree?